第5章:もっと上を目指すために!~応用トレーニングとMotivation(モチベーション)維持~
第1章から第4章まで、本当によく頑張りました!自分の声を知り、音感とリズム感を養い、発声の基礎を固め、そしてカラオケでの実践テクニックまで、たくさんのことを学んできましたね。きっと、あなたの歌は始めた頃と比べて格段にレベルアップしているはずです!
さて、この第5章は、これまでの基礎を踏まえた上での**「応用編」**です。「もっともっと上手くなりたい!」「さらに難しい曲にも挑戦したい!」「練習を飽きずに楽しく続けたい!」そんな向上心あふれるあなたのために、さらにレベルアップするためのヒントや、練習を続けるための秘訣をお届けします。
ここでは、より高度な練習方法、便利なツールの活用法、そして上達に欠かせない「練習をcontinue(コンティニュー:続ける)こと」の大切さと、そのための具体的な方法について掘り下げていきます。
この章で学ぶこと
この応用編では、以下のテーマについて詳しく見ていきます。
- 05-01: おすすめ音感トレーニングアプリ~スキマ時間も有効活用~
スマートフォンなどを活用して、いつでもどこでも手軽に音感やリズム感を鍛えられる便利なアプリを紹介します。 - 05-02: ボイトレ教室ってどんなところ?~プロに学ぶという選択肢~
独学だけでなく、プロのボイストレーナーに直接指導を受けることのメリットや、教室選びのポイントなどを解説します。 - 05-03: 上手い人をマネしてみよう!~耳コピと歌い方の研究~
好きなアーティストや上手い人の歌を注意深く聴き、そのテクニックや表現を真似る(模倣する)ことの効果と具体的な方法を探ります。 - 05-04: 継続は力なり!~モチベーションを保つコツ~
上達への一番の近道である「練習の継続」。飽きたり、挫折したりせずに、楽しみながら練習を続けるための秘訣や考え方を紹介します。 - 05-05: 目標を記録しよう!~成長が見えると楽しくなる~
具体的な目標設定の方法や、練習の成果を記録することの重要性、そして自分の成長を可視化するためのアイデアを提案します。
応用トレーニングとは?
これまでの練習で築き上げた基礎があれば、ここからの応用トレーニングは、あなたの歌の可能性をさらに広げてくれるはずです。新しい歌唱テクニックに挑戦したり、苦手な分野を重点的に強化したり、自分だけの歌の表現を追求したり…。歌うことがもっともっと楽しくなる段階です!
続けることの大切さ
どんなに良い練習方法を知っていても、続けなければ成果は出ません。特に歌の上達には時間がかかることもあります。途中で「なかなか上手くならないな…」と感じてしまうこともあるかもしれません。だからこそ、「続けること」、そして「楽しみながら続けること」が何よりも大切なのです。この章では、あなたのモチベーションを維持し、前向きに練習に取り組むためのヒントもたくさん紹介していきます。
さあ、さらなるレベルアップと、歌うことのより深い楽しみを求めて、応用編の扉を開きましょう!