05-01: おすすめ音感トレーニングApp(アプリ)~スキマ時間も有効活用~
第2章では、音感やリズム感の基礎を鍛えるトレーニングを行いましたね。音の高さの違いを感じたり、正確なリズムを刻んだりする感覚は、少しずつ身についてきたでしょうか?
これらの感覚は、繰り返し練習することで、さらに磨き上げることができます。そこで今回は、あなたのsmartphone(スマートフォン)やタブレットを使って、いつでもどこでも、しかもゲーム感覚で楽しくトレーニングできる「音感トレーニングアプリ」の世界をご紹介します!
忙しい毎日の中でも、電車での移動時間や、ちょっとした休憩時間などの「スキマ時間」を有効活用して、効率的にレベルアップを目指せるのがアプリの大きな魅力です。
音感トレーニングアプリで、こんなことができる!
音感トレーニングアプリには、様々な機能を持つものがありますが、主に以下のような練習ができます。
- 音程の聞き取り (Pitch Recognition):
- 2つの音を聴いて、どちらが高いか低いか、または同じかを当てる。(第2章の練習の発展形)
- 鳴っている音(単音)の音名(ドレミ)を当てる。
- 同時に鳴っている複数の音(和音)の構成音を聞き取る。
- 短いメロディーを聴いて、それを記憶して再現する(楽譜で選んだり、鍵盤で弾いたり)。
- リズムトレーニング (Rhythm Training):
- お手本の複雑なリズムパターンを聴いて、画面をタップするなどして正確に再現する。
- 楽譜に書かれたリズムを正しく読み取る練習。
- 発声練習・ピッチ測定 (Vocal Practice & Pitch Monitoring):
- 画面に表示されるピアノの鍵盤や音程バーに合わせて声を出す練習。(第2章や第1章のアプリの発展形)
- 自分の歌声のピッチ(音の高さ)をリアルタイムで測定し、グラフなどで視覚的に表示してくれるチューナー機能。歌の練習中に自分の音程を客観的にチェックできます。
自分に合ったアプリを見つけるためのチェックポイント
アプリストアにはたくさんの音感トレーニングアプリがあります。どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。そんなときは、以下のポイントを参考に、自分に合ったアプリを探してみましょう。
- Purpose(目的): あなたが鍛えたいのは何ですか?(例:「音程を正確に聞き取れるようになりたい」「リズム感を良くしたい」「自分の声のピッチをチェックしたい」など)目的に合った機能が充実しているアプリを選びましょう。
- Level(レベル): あなたの今のレベルに合っていますか?初心者向けの簡単な問題から、上級者向けの難しい課題まで、段階的にレベル設定ができるアプリが理想的です。
- Usability(使いやすさ): 操作方法は分かりやすいですか?画面のデザインは見やすいですか?ストレスなく使える、自分にとって「心地よい」アプリを選びましょう。
- Gamification(ゲーム性): ポイントが貯まったり、成績が表示されたり、レベルアップしたり…といったゲーム要素があると、飽きずに楽しく続けやすいです。
- Cost(費用): 無料で使える範囲はどこまでですか?有料版にしかない機能は、本当に自分に必要ですか?広告の表示頻度や場所は気になりませんか?
- Reviews(レビュー): 他のユーザーが書いたレビューや評価も参考にしてみましょう。実際に使った人の感想はとても役立ちます。
おすすめアプリの「種類」を紹介
具体的なアプリ名を挙げることは避けますが、以下のようなタイプのアプリを探してみると良いでしょう。
総合型 音感トレーニングアプリ
音程の聞き取り、リズム練習、メロディーの記憶など、幅広いトレーニングを一つのアプリで行えるタイプです。初心者から上級者まで、段階的にレベルアップできるものが多いです。「音感トレーニング」「Ear Training」などのキーワードで探してみましょう。
ピッチ測定・チューナーアプリ
自分の声や楽器の音程をリアルタイムで測定し、グラフやメーターで表示してくれるアプリです。歌っている最中に自分の音程が合っているかを確認したり、ロングトーンやビブラートの安定性をチェックしたりするのに非常に役立ちます。「チューナーアプリ」「ピッチ測定」「ボーカル ピッチ モニター」などのキーワードで探せます。
リズムトレーニング特化型アプリ
様々なリズムパターンを聴いたり、画面に合わせてタップしたりして、リズム感をゲーム感覚で鍛えることに特化したアプリです。音ゲー(音楽ゲーム)の中にも、リズム感を養うのに役立つものがたくさんあります。「リズムトレーニング」「リズムゲーム」「音楽ゲーム」などで探してみましょう。
ピアノ・楽器アプリ
スマートフォン上でピアノの鍵盤などを弾くことができるアプリです。自分で音を出して高さを確認したり、簡単な伴奏を鳴らしてそれに合わせて歌ったりするのに使えます。「ピアノアプリ」「楽器アプリ 無料」などで見つかります。
アプリストアでの検索キーワード例:
音感トレーニング
, Ear Training
, 相対音感
, ピッチ測定
, ボーカル チューナー
, リズムトレーニング
, リズムゲーム
, ピアノアプリ
など
アプリ活用術:効果を高める使い方
- スキマ時間を活用: 通勤・通学中の電車の中、昼休み、寝る前のちょっとした時間など、毎日少しずつでも良いので、コツコツと続けましょう。
- ゲーム感覚で楽しむ: 点数やレベルアップを目標に、楽しみながら取り組みましょう。
- 実際の歌唱練習と組み合わせる: アプリでのトレーニングはあくまで補助的なもの。実際に声を出して歌う練習とバランス良く組み合わせることが大切です。
- 苦手な項目を重点的に: アプリの成績などを見て、自分の苦手な分野(例:特定の音程の聞き取り、複雑なリズムなど)を集中的に練習しましょう。
音感トレーニングアプリは、あなたの音楽的な耳とリズム感を育てるための、とても便利で楽しいツールです。色々なアプリを試してみて、あなたにぴったりの「相棒」を見つけ、日々の練習に取り入れてみてください。きっと、あなたの歌はさらに進化するはずです!