ようこそ!このサイトについて
こんにちは!「ウルトラ先生」です。このサイトは、「カラオケでもっと上手に歌いたい!」「音痴をなんとかしたい!」「いつかはカラオケで100点取ってみたい!」そんなあなたの夢を応援するために作りました。
歌が苦手だと感じている初心者さんでも大丈夫。中学生にもわかるように、一つ一つのステップを丁寧に、そして楽しく解説していきます。難しい専門用語はなるべく使わず、使ったとしてもちゃんと説明するので安心してくださいね。
このサイトでは、ただ文字を読むだけでなく、interactive app(インタラクティブ アプリ:対話型のアプリ)を使って実際に声を出したり、animation(アニメーション)で体の使い方を学んだり、visual aids(ビジュアル エイズ:視覚的な補助資料)としての図を見ながら、飽きずに続けられる工夫をたくさん盛り込んでいます。
さあ、一緒にカラオケマスターを目指して、楽しくトレーニングを始めましょう!
カラオケ100点って夢のまた夢?~目標を立てよう~
「カラオケで100点なんて、プロじゃないと無理でしょ?」と思っていませんか?確かに簡単なことではありませんが、正しいtraining(トレーニング:練習)を続けていけば、決して不可能な目標ではありません。
大切なのは、いきなり100点を目指すのではなく、小さな目標を一つずつクリアしていくことです。例えば、
- まずは自分の好きな曲を、最後まで音程を外さずに歌えるようになる。
- 前回よりも1点でも多く点数を取る。
- 苦手なフレーズを克服する。
こんな風に、具体的なgoal(ゴール:目標)を設定することで、成長を実感しやすくなり、モチベーションも維持しやすくなります。このサイトが、あなたの目標達成の羅針盤になれば嬉しいです。
音痴ってなんだろう?~原因を知れば怖くない!~
「自分は音痴だから…」と諦めてしまうのは、まだ早いです!そもそも「音痴」とは何なのでしょうか?
一般的に音痴と言われるのは、歌っているpitch(ピッチ:音の高さ)が、本来のメロディーの音の高さと合っていない状態を指します。でも、その原因は一つではありません。
- 感受性音痴: 音の違いを聞き分けるのが苦手なタイプ。でも、これは実は稀なケースです。
- 運動性音痴: 音の違いは分かっているけれど、自分の声を上手くコントロールしてその音の高さを出せないタイプ。多くの「自称」音痴さんはこちらに当てはまると言われています。つまり、vocal cords(ボーカルコーズ:声帯)や周りの筋肉の使い方がまだ上手ではないだけ、ということが多いのです。
このサイトでは、特に「運動性音痴」の克服に焦点を当てて、声を出すための体の使い方や、音程を合わせる練習方法を詳しく解説していきます。正しい練習をすれば、声は必ず変わります!
トレーニングを始める前に~心構えと準備するもの~
さあ、いよいよトレーニング開始!…の前に、いくつか心に留めておいてほしいことと、準備しておくと良いものがあります。
心構え
- 楽しむこと!: これが一番大切です。歌は楽しむもの。点数や上手さばかりに気を取られず、まずは歌うこと自体を好きになりましょう。
- 焦らないこと: 上達には時間がかかります。昨日できなかったことが今日すぐにできるようになるわけではありません。コツコツ続けることが何よりも重要です。
- 比べないこと: 他の誰かと自分を比べる必要はありません。比べるなら、過去の自分と比べて、少しでも成長できた部分を褒めてあげましょう。
- 諦めないこと: 壁にぶつかることもあるかもしれません。でも、このサイトにはたくさんのヒントが詰まっています。諦めずに色々な方法を試してみてください。
準備するもの
- スマートフォンまたはパソコン: このサイトを見たり、録音したり、アプリを使ったりするのに必要です。
- イヤホンまたはヘッドホン: 自分の声やお手本の音をしっかり聞くためにあると便利です。
- 静かな環境: 練習に集中できる、周りの音があまり気にならない場所を見つけましょう。
- 飲み物(水など): 喉を潤しながら練習しましょう。
- (あれば)ピアノアプリやチューナーアプリ: 音程を確認するのに役立ちます。無料のものもたくさんありますよ。
- 歌いたい曲のカラオケ音源: 練習の成果を試してみましょう!
準備はいいですか? それでは、次のページから具体的なトレーニングに入っていきましょう!