めざせ100点!カラオケ上達マスターへの道

02-03: 音と音の距離を感じよう~Relative Pitch(リラティブ・ピッチ)って便利だよ~

前のページでは、ピアノの音をお手本にして、自分の声のpitch(ピッチ:音の高さ)を合わせる練習をしましたね。特定の音の高さを正確に出す感覚は、少し掴めてきましたか?

今回は、「Relative Pitch(リラティブ・ピッチ:相対音感)」という、歌を歌う上でとーっても便利な能力について紹介します。「絶対音感」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、それとは少し違います。

カラオケで上手に歌うためには、この相対音感が非常に重要なカギを握っているんです。

相対音感って、どんな感じ?

相対音感は、まるで音の階段の「何段分離れているか」を理解するようなものです。例えば、最初に「ド」の音が鳴ったとします。その次に鳴った音が「ソ」だった場合、相対音感がある人は、その「ドからソへの音の上がり方(距離感)」をパッと感じ取ることができます。

有名な曲のメロディーを思い浮かべてみましょう。

このように、メロディーは一つ一つの音がバラバラに存在しているのではなく、前の音に対して次の音がどう動くか、という連続でできています。この音の動き(=音程)を感じ取るのが相対音感の働きです。

音と音の距離を感じるイメージ
最初の音を基準に、次の音の「高さの差」を感じ取ろう!

どうして相対音感が歌に大切なの?

相対音感を鍛えると、歌にとって良いことがたくさんあります。

第一歩!2つの音の「高い・低い・同じ」を聞き分けよう

まずは、相対音感を鍛えるための簡単なトレーニングから始めてみましょう。下のアプリでは、2つの音が続けて鳴ります。2番目の音が、最初の音と比べて「高かった」か「低かった」か「同じだった」かを選んでください。

音の聞き分けトレーニング

「問題の音を聴く」ボタンを押すと、2つの音が続けて鳴ります。
2番目の音は、最初の音と比べてどうでしたか?

練習のコツ:最初のうちは、音の高さが大きく違う問題(例:ドとソ)から始めると分かりやすいかもしれません。慣れてきたら、少しの違い(例:ドとレ)も聞き分けられるように挑戦してみましょう。このアプリは、まず「音の上がり下がり」に敏感になるための練習です。

相対音感は、一朝一夕に身につくものではありませんが、このような簡単なトレーニングを続けることで、必ずあなたの耳は育っていきます。この後のページや、さらに進んだトレーニングで、色々な音の「距離感」を掴んでいきましょう!

このページのEnglish Words(英単語)