めざせ100点!カラオケ上達マスターへの道

01-03: 自分の歌声、どう聞こえる?~音程・リズム・声量をチェック~

さあ、自分の歌声を録音したら、いよいよそれを聴いて分析する番です!「自分の声を聞くのはちょっと緊張する…」という人もいるかもしれませんが、これは上手になるためのとっても大切なステップ。勇気を出して、自分の歌と向き合ってみましょう。

録音した自分の歌を聴くときは、ただ「上手いかな?下手かな?」と感想を持つだけでなく、いくつかの具体的なポイントに注目することで、課題が見つかりやすくなります。ここでは、どんな点に注意して聴けばいいのかを解説します。

分析の前に:客観的に聴くための心構え

ココをチェック!歌声分析の5大ポイント

録音した歌を聴きながら、以下のポイントを意識してみてください。

1. 音程 (Pitch ピッチ):メロディーと合ってる?

音程は歌の基本中の基本!お手本のメロディーラインと、自分の歌声の高さが合っているかを確認しましょう。

図1: 音程のズレのイメージ(緑:正しい音程、赤:歌声の例)

Tip: ピアノの鍵盤アプリや、スマートフォンのチューナーアプリ(楽器の音を合わせるアプリですが、声の音程も測れます)を使って、気になる部分の音程を視覚的に確認してみるのも良い方法です。詳しい使い方はまた別の章で説明しますね。

2. リズム (Rhythm リズム) / タイミング (Timing タイミング):伴奏に乗れてる?

カラオケ音源(伴奏)のリズムやテンポに、自分の歌がしっかり乗っているかを確認しましょう。

図2: リズムのズレのイメージ(上:正しいリズム、下:歌声のタイミング例)

Tip: 手拍子をしながら聴いてみたり、メトロノームの音に合わせて歌う練習もリズム感アップに繋がります。これらも後の章で詳しく見ていきましょう。

3. 声量 (Volume ボリューム) / 発声 (Vocalization ヴォーカライゼーション):声はちゃんと出てる?

声の大きさや出し方、安定感も大切なポイントです。

4. 滑舌 (Articulation アーティキュレーション) / 言葉の明瞭さ:歌詞は聞き取れる?

いくら音程やリズムが合っていても、歌詞が聞き取れなければ魅力は半減してしまいます。

5. 表現力 (Expression エクスプレッション) – まずは丁寧に:一本調子じゃない?

「表現力」というと難しく感じるかもしれませんが、ここではまず「一本調子になっていないか」だけを意識してみましょう。

分析の進め方と記録のコツ

  1. まずは通して聴く: 細かいことは気にせず、まずは録音した歌を最初から最後まで聴いて、全体の印象を掴みましょう。
  2. ポイントごとに聴き返す: 次に、上記の5つのポイントを意識しながら、気になる部分を繰り返し聴いてみましょう。
  3. メモを取る: 気づいたこと、良かった点、改善したい点をノートなどにメモしておくと、後で練習の計画を立てるのに役立ちます。「〇〇という曲の△△の部分、音が低い」「サビで息が苦しい」など具体的に書くのがおすすめです。
  4. 一度に全部は無理しない: たくさん課題が見つかるかもしれませんが、一度に全てを直そうとするのは大変です。まずは一番気になるポイントや、少し練習すれば改善できそうなポイントから一つずつ取り組んでいきましょう。

自分の歌声を客観的に聴くことは、上達への最短ルートです。最初は耳が痛いかもしれませんが、必ずあなたの力になります。焦らず、じっくりと自分の声と向き合ってみてくださいね。

このページのEnglish Words(英単語)