許可と禁止「-아/어도 되다」と「-(으)면 안 되다」
今回は、許可を求めたり与えたりする「-아/어도 되다」と、何かを禁止する「-(으)면 안 되다」という、対になる重要な表現を学びます。
① 許可: -아/어도 되다 (~してもいいです)
- 動詞の語幹に付けて、「~しても良い」「~しても構わない」という意味を表します。質問の形「-아/어도 돼요?」(~してもいいですか?)は、許可を求める際によく使われます。
- 作り方 (活用ルール):
`「-아/어서」`と同じ母音調和のルールに従います。
- 語幹の母音が「ㅏ, ㅗ」→ -아도 되다 (例: 가다 → 가도 되다)
- 語幹の母音が「ㅏ, ㅗ」以外→ -어도 되다 (例: 먹다 → 먹어도 되다)
- 「하다」動詞→ -해도 되다 (例: 공부하다 → 공부해도 되다)
② 禁止: -(으)면 안 되다 (~してはいけません)
- 動詞の語幹に、条件を表す「-(으)면」と「안 되다」(だめだ)を付けて、「~するとだめだ」=「~してはいけない」という強い禁止を表します。
- 作り方 (活用ルール):
`「-(으)면」`のルールに従います。
- 語幹にパッチムがないか「ㄹ」→ -면 안 되다 (例: 가다 → 가면 안 되다)
- 語幹に「ㄹ」以外のパッチムがある→ -으면 안 되다 (例: 먹다 → 먹으면 안 되다)
例文
- ここに入ってもいいですか?→ 여기에 들어가도 돼요?
- はい、入ってもいいですよ。→ 네, 들어가도 돼요.
- いいえ、入ってはいけません。→ 아니요, 들어가면 안 돼요.
- これを食べてもいいですか?→ 이거 먹어도 돼요?
- いいえ、それを食べてはいけません。→ 아니요, 그것을 먹으면 안 돼요.
- 中で写真を撮ってはいけません。→ 안에서 사진을 찍으면 안 돼요.
練習問題 (100問)