古文対策問題 009(方丈記「ゆく河の流れ」)
【本文】
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。
【現代語訳】
流れてゆく川の水は絶えることがなく、しかし同じ水ではない。
淀みに浮かぶ泡は、すぐに消えたりまたできたりして、長くそのまま残ることはない。
この世に生きる人やその住まいもまた、これと同じである。
【覚えておきたい知識】
文学史・古文常識:
- 作者:鴨長明(かものちょうめい)。平安末~鎌倉初期の歌人・随筆家。
- 作品:『方丈記』は鎌倉時代の随筆。無常観と隠遁生活をテーマとする。
- 無常観:この世のすべては絶えず移り変わるものであり、永遠に変わらぬものはないという考え。
重要古語・語句:
- 絶えずして:絶えることなく。
- もとの水にあらず:もはや同じ水ではない。
- うたかた:水面に浮かぶ泡。
- かつ消え、かつ結びて:消えたり、またできたりして。
- ためしなし:例がない、というより「一度もない」意。
- すみか:住まい、家。
【設問】
【問1】「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という表現が象徴しているものとして最も適切なものを一つ選べ。
- 川は汚れやすいという自然の現象。
- 水は再利用できる資源であるということ。
- すべてのものは絶えず移り変わり、同じものは存在しないという無常観。
- 人は川辺で生活することが多いという事実。
- 人は思い出を大切にすべきであるという教え。
【問1 正解と解説】
正解:3
川の流れや泡の消長を人生や世の中にたとえ、常に変化し続ける「無常観」を象徴的に表現している。
【問2】「うたかた」の意味として最も適切なものを一つ選べ。
- 小さな魚
- 水面に浮かぶ泡
- 砂利
- 川辺の草花
- 小舟
【問2 正解と解説】
正解:2
「うたかた」は「水面に浮かぶ泡」を指す古語。消えては生まれるはかなさを象徴している。
【問3】「世の中にある人とすみかと、またかくのごとし」とあるが、この結びの意味として最もふさわしいものを一つ選べ。
- 人や住まいも同じように変わる、という人生の無常。
- 人も住まいも決して変わらない。
- 川の水と泡は全く関係がない。
- 人の一生は川より長い。
- 住まいは泡のように美しい。
【問3 正解と解説】
正解:1
川や泡の変化のように、人や住まいもまた常に移り変わる、という無常観が本文の主題である。