古文対策問題 043(平家物語「祇園精舎の鐘の声」)
【本文】
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
【現代語訳】
祇園精舎の鐘の音には、世のすべてのものは常に移り変わるという無常の響きがある。沙羅双樹の花の色は、栄えた者も必ず衰えるという理を示している。傲慢な人も長くは続かず、それはただ春の夜の夢のようなものだ。
勇ましい者も最後には滅びてしまい、それは風の前の塵と同じである。
【覚えておきたい知識】
文学史・古文常識:
- 作者:未詳。鎌倉時代の軍記物語。
- 作品:『平家物語』。栄華と滅亡、無常観が主題。
- 祇園精舎:インドの有名な仏教寺院。
- 諸行無常:すべてのものは移り変わるという仏教思想。
- 盛者必衰:栄えた者は必ず衰える。
重要古語・語句:
- おごれる:おごり高ぶる、傲慢な。
- 久しからず:長くは続かない。
- ひとへに:ひたすら、ただただ。
- つひには:最後には。
- 風の前の塵:風の前に舞うちり=はかなく消えてしまうもののたとえ。
【設問】
【問1】「祇園精舎の鐘の声」が象徴しているものを一つ選べ。
- この世の無常
- 戦の勝利
- 家族の愛
- 春の美しさ
- 友情の大切さ
【問1 正解と解説】
正解:1
「諸行無常の響きあり」とあるように、世のすべては移り変わる無常の象徴である。
【問2】「おごれる人も久しからず」とは、どのような意味か、一つ選べ。
- 傲慢な者も長くは繁栄しない
- 優しい人は幸せになる
- 家族と暮らす人は健康である
- 戦いに勝った人は必ず幸せになる
- 自然の美しさは永遠に変わらない
【問2 正解と解説】
正解:1
栄華を極めても、傲慢な者もやがては衰退し滅びるという意味。
【問3】この冒頭の一節が表現している『平家物語』のテーマとして最もふさわしいものを一つ選べ。
- 栄枯盛衰と無常観
- 恋愛のよろこび
- 平安京の四季
- 農民の生活
- 家族のきずな
【問3 正解と解説】
正解:1
冒頭は、繁栄と没落、そして無常観(すべては移り変わる)を強調する本作の中心テーマである。