古文対策問題 035(徒然草「無常と人生」)
【本文】
つれづれなるままに、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、世の中のことも、人の営みも、はかなく、定めなきものと見ゆ。
花は咲きて、やがて散りぬ。月は満ちて、欠けぬるを、世の例に思ふに、なべてのことは、久しくとどまるべくもあらず。
【現代語訳】
することもなく、心に浮かぶ取り留めのないことを書きつけていると、世の中のことも人の営みも、はかなく、定まったものではないと思われる。
花は咲いてもすぐに散ってしまう。月も満ちては欠けていく。それがこの世の常だと思うと、どんなことも長く続くものではない。
【覚えておきたい知識】
文学史・古文常識:
- 作者:兼好法師(吉田兼好)。鎌倉時代の随筆家。
- 作品:『徒然草』は人生観・自然観などを随想的に綴った随筆。
- 無常観:この世のすべては移り変わり、永遠にとどまるものはない、という考え。
重要古語・語句:
- つれづれなるままに:暇なままに。
- よしなし事:とりとめもないこと。
- はかなく:むなしく、はかない。
- 定めなきもの:定まらないもの。
- なべてのこと:すべてのこと。
- とどまるべくもあらず:とどまり続けることはない。
【設問】
【問1】筆者が「世の中のことも、人の営みも、はかなく、定めなきもの」と感じた理由として最も適切なものを一つ選べ。
- 人の生活が豊かになったから
- 花が咲いても散り、月が満ちても欠けるように、すべてが移り変わるから
- 昔の人の方が偉かったから
- 書くことがなかったから
- 冬が寒いから
【問1 正解と解説】
正解:2
花も月も形を変えていくことから、すべては移り変わる「無常」であると感じている。
【問2】「なべてのことは、久しくとどまるべくもあらず」とはどういう意味か、一つ選べ。
- すべてのことは、長く続くものではない
- 世の中のことはすべて楽しい
- 人生は安定している
- どんなことも永遠に変わらない
- 人の営みは決まっている
【問2 正解と解説】
正解:1
「なべてのことは、久しくとどまるべくもあらず」は「どんなことも長く続くものではない」という意味。
【問3】この文章の中心的な思想として最もふさわしいものを一つ選べ。
- この世の無常を見つめる人生観
- 恋愛の喜び
- 家族の大切さ
- 自然の災害を恐れる気持ち
- 都の華やかさ
【問3 正解と解説】
正解:1
世の中の移り変わり=「無常」を中心に据えた人生観がこの段落の主題である。