古文対策問題 030(和泉式部日記「恋の歌の贈答」)

【本文】

かの人の御もとより、恋ひわびて詠みたる歌あり。「暮るる夜のほどの悲しさ知らずして 明けぬる空に思ひみだるる」となむありけるを、涙の落ちぬばかりに眺めて、返事もせずなりにけり。

【現代語訳】

あの方から、恋しさに苦しんで詠んだ歌が届いた。「夜が暮れる間の悲しさも知らないままに、夜が明けてしまった空に、私は思い乱れています」とあった。その歌を涙が落ちるほど見つめて、返事も書かずに過ごしてしまった。

【覚えておきたい知識】

文学史・古文常識:

  • 作者:和泉式部。平安時代中期の女流歌人・日記文学作家。
  • 作品:『和泉式部日記』は、恋の悩みや贈答歌、宮廷生活が描かれる。
  • 贈答歌:恋愛や交流の中でやり取りされる和歌。

重要古語・語句:

  • かの人:あの方、恋人。
  • 恋ひわびて:恋い焦がれて悩んで。
  • 詠みたる歌:詠んだ歌。
  • ほど:間、時。
  • 思ひみだるる:思いが乱れる。
  • 眺めて:物思いにふける。
  • 返事もせずなりにけり:返事をしないままになってしまった。

【設問】

【問1】「恋ひわびて詠みたる歌」の内容として最もふさわしいものを一つ選べ。

  1. 朝の喜びを詠んだ歌
  2. 夜の悲しさと恋の思い乱れを詠んだ歌
  3. 友との別れを詠んだ歌
  4. 季節の移ろいを詠んだ歌
  5. 故郷への思いを詠んだ歌
【問1 正解と解説】

正解:2

「夜の悲しさを知らずして明けぬる空に思ひみだるる」とある通り、夜の悲しさと恋心の乱れを詠んでいる。

【問2】和泉式部が「涙の落ちぬばかりに眺めて、返事もせずなりにけり」とした気持ちとして最も適切なものを一つ選べ。

  1. 感動し、涙を流しつつ、返事が書けないほど心が揺れ動いた。
  2. うれしくてすぐ返事を書いた。
  3. 怒って返事をしなかった。
  4. 返事を書くのを忘れた。
  5. 相手に会うのが怖かった。
【問2 正解と解説】

正解:1

「涙の落ちぬばかりに眺めて、返事もせず」とは、感動や心の乱れから返事が書けない状態を示している。

【問3】『和泉式部日記』の特徴として最もふさわしいものを一つ選べ。

  1. 恋愛感情や和歌のやりとりが率直に描かれている。
  2. 政治的事件を中心に記す。
  3. 戦争の記録である。
  4. 農業の技術が書かれている。
  5. 家族の生活のみが書かれている。
【問3 正解と解説】

正解:1

『和泉式部日記』は恋愛の機微や歌の贈答、宮廷での感情の揺れを率直に記した日記文学である。

レベル:標準|更新:2025-07-25|問題番号:030