古文対策問題 028(蜻蛉日記「道綱の母の手紙」)

【本文】

かくありしほどに、ある人のもとより文あり。見れば、道綱の母の手なり。いと心苦しげに書きて、「いかにして今宵も過ぐさむ」とのみあり。返事を書かずなりにけり。

【現代語訳】

こうしているうちに、ある人から手紙が届いた。見ると、それは道綱の母の筆跡であった。とてもつらそうな様子で、「どうして今夜も過ごしたらよいのでしょう」とだけ書いてある。返事を書かなくなってしまった。

【覚えておきたい知識】

文学史・古文常識:

  • 作者:藤原道綱母。平安時代中期の女流日記文学作家。
  • 作品:『蜻蛉日記』は女性の苦悩や恋愛、結婚生活の孤独が率直に綴られた日記文学。
  • 文:手紙。

重要古語・語句:

  • ほどに:間に、うちに。
  • もとより:〜から。
  • 手なり:筆跡、字。
  • 心苦しげに:つらそうに、気がかりそうに。
  • 過ぐさむ:過ごそうか。
  • 返事を書かずなりにけり:返事を書かなくなってしまった。

【設問】

【問1】「道綱の母の手なり」とあるが、ここでの「手なり」の意味として最も適切なものを一つ選べ。

  1. 母の手紙の中身
  2. 母の筆跡・字
  3. 母の気持ち
  4. 母の贈り物
  5. 母の指輪
【問1 正解と解説】

正解:2

「手なり」は「筆跡・字」という意味で、道綱の母の自筆であることを指している。

【問2】道綱の母が手紙に「いかにして今宵も過ぐさむ」と書いた心情として最もふさわしいものを一つ選べ。

  1. 楽しい気持ち
  2. 退屈な気持ち
  3. つらくて寂しい気持ち
  4. 驚いた気持ち
  5. 怒った気持ち
【問2 正解と解説】

正解:3

「心苦しげに書きて」「いかにして今宵も過ぐさむ」は、つらくて寂しい気持ちの表現である。

【問3】「返事を書かずなりにけり」とあるが、これはどのような状況か、一つ選べ。

  1. 返事を書いたが届かなかった。
  2. 返事を書かずにしまいになった。
  3. すぐ返事を送った。
  4. 誰かが返事を書いてくれた。
  5. 返事の内容を忘れた。
【問3 正解と解説】

正解:2

「返事を書かずなりにけり」は「返事を書かなくなってしまった」という意味である。

レベル:標準|更新:2025-07-25|問題番号:028