古文対策問題 025(方丈記「世の中の無常」)

【本文】

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。玉の緒よ、絶えなば絶えね、ながらへば、忍ぶることのよわりもぞする。

【現代語訳】

流れる川の水は絶えず流れているが、同じ水ではない。よどみに浮かぶ泡は消えたりできたりして、長くとどまることはない。
この世に生きる人や住まいもまた同じである。命が絶えるなら絶えてしまえばいい、長らえると耐え忍ぶことさえも難しくなってしまうのだから。

【覚えておきたい知識】

文学史・古文常識:

  • 作者:鴨長明(かものちょうめい)。鎌倉時代の随筆家・歌人。
  • 作品:『方丈記』は、無常観と隠遁生活を主題とした随筆。平安末~鎌倉初期。
  • 玉の緒:命のたとえ。玉を貫く緒(ひも)。

重要古語・語句:

  • ゆく河の流れは絶えずして:川の流れは絶えない。
  • もとの水にあらず:もはや同じ水ではない。
  • うたかた:水面に浮かぶ泡。
  • 玉の緒:命のこと。
  • ながらへば:長く生きながらえれば。
  • しのぶる:こらえる、耐える。
  • よわりもぞする:弱ってしまうかもしれない。

【設問】

【問1】本文が伝えたい主題として最も適切なものを一つ選べ。

  1. 川の流れの美しさを称えている。
  2. この世のすべては移り変わり、無常であるという人生観。
  3. 命の大切さを教えている。
  4. 泡が生まれる不思議を語っている。
  5. 長生きのコツを教えている。
【問1 正解と解説】

正解:2

川や泡を人生や世の中の無常のたとえとし、すべてが移り変わるものだという無常観を主題にしている。

【問2】「玉の緒よ、絶えなば絶えね…」の「玉の緒」の意味として最もふさわしいものを一つ選べ。

  1. 川の中の石
  2. 川辺の花
  3. 家族の絆
  4. 昔の恋人
【問2 正解と解説】

正解:2

「玉の緒」は「命」のたとえ。命が尽きてもしかたがない、という心情である。

【問3】「ながらへば、忍ぶることのよわりもぞする」とあるが、ここで筆者が危惧していることは何か、一つ選べ。

  1. 長く生きると忍耐力も弱くなってしまうかもしれないこと。
  2. 長く生きるとお金がなくなること。
  3. 長く生きると友人が増えること。
  4. 長く生きると川が氾濫すること。
  5. 長く生きると泡が増えること。
【問3 正解と解説】

正解:1

「忍ぶることのよわりもぞする」とは、長く生きると耐え忍ぶ心さえ弱ってしまうかもしれない、という危惧を表している。

レベル:標準|更新:2025-07-25|問題番号:025