古文対策問題 021(枕草子「にくきもの」)

【本文】

にくきもの。昼ほゆる犬。春の網代(あじろ)を引くに、鳥のかかりたる。物言ふに、言ひたることも返事せぬ。など、心にくきもの多かり。
人に物問はれて、知らぬことを「さも」と言ふも、にくし。

【現代語訳】

にくいもの。昼間に吠える犬。春に網代を引くとき、鳥がかかっていること。話しかけても返事をしないこと。こうした心にくいものは多い。
人に尋ねられて、知らないのに知ったふりをして「そうだ」と言うのも、にくいことである。

【覚えておきたい知識】

文学史・古文常識:

  • 作者:清少納言。平安時代中期の女流随筆家。
  • 作品:『枕草子』は身の回りの出来事・人物・自然への鋭い観察と感性が特徴。
  • 網代(あじろ):冬〜春に川や池で魚・鳥を捕るための仕掛け。

重要古語・語句:

  • にくきもの:しゃくに障るもの、いまいましいもの。
  • ほゆる:吠える。
  • 物言ふ:話しかける、ものを言う。
  • 返事せぬ:返事をしない。
  • さも:そうだ、そのとおりだ。

【設問】

【問1】清少納言が「にくきもの」として挙げていることとして正しいものを一つ選べ。

  1. 夜中に犬が吠えること
  2. 話しかけても返事をしないこと
  3. 春に花が咲くこと
  4. 知らないのに黙っていること
  5. 魚が捕れないこと
【問1 正解と解説】

正解:2

「物言ふに、言ひたることも返事せぬ。」(話しかけても返事をしないこと)が「にくきもの」の一例として挙げられている。

【問2】本文で清少納言が「にくし」と感じた「人に物問はれて、知らぬことを『さも』と言ふ」とはどういうことか、最も適切なものを一つ選べ。

  1. 知らないのに知ったふりをすること
  2. 知っていることを言わないこと
  3. 相手の話をさえぎること
  4. 大声で返事をすること
  5. 黙ってうなずくこと
【問2 正解と解説】

正解:1

「知らぬことを『さも』と言ふ」=「知らないのに知ったふりをして、そうだと答えること」である。

【問3】清少納言の「にくきもの」リストの特徴として最もふさわしいものを一つ選べ。

  1. 自然や動物、人間のしぐさなど、身近なことに対する鋭い観察がある。
  2. 季節の美しさのみを賛美している。
  3. 政治的な批判ばかりを書いている。
  4. 恋愛についてのみ記述している。
  5. 古典文学の引用が中心である。
【問3 正解と解説】

正解:1

「にくきもの」には犬や鳥、返事しない人など、身近なことへの独自の観察と感性が反映されている。

レベル:標準|更新:2025-07-25|問題番号:021