古文対策問題 019(徒然草「つれづれなるままに」)
【本文】
つれづれなるままに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
暇を持て余したとき、人は何を思ふともなく、筆を走らせることもまた面白きことなり。
【現代語訳】
することもなく暇なまま、一日中硯に向かって、心に浮かぶ取り留めもないことを、思いつくままに書きつけていると、なんとも不思議な気持ちになるものだ。
暇なときに、人は特に理由もなく、何となく筆を走らせることも、また趣深いものだと思う。
【覚えておきたい知識】
文学史・古文常識:
- 作者:兼好法師(吉田兼好)。鎌倉時代の随筆家。
- 作品:『徒然草』は「つれづれなるままに」で始まる、人生・社会観察・自然など多彩な随筆。
- つれづれ:することがなく退屈なさま。
- 硯:墨をする文房具。
重要古語・語句:
- つれづれなるままに:暇なままに。
- よしなし事:取り留めのないこと。
- そこはかとなく:はっきりした理由もなく、なんとなく。
- あやしうこそものぐるほしけれ:なんとも不思議な気持ちになる。
- ものぐるほし:正気を失ったような、不思議な。
【設問】
【問1】「つれづれなるままに」とはどのような意味か、一つ選べ。
- 忙しくするままに
- 暇で退屈なままに
- 急いでいるままに
- 人と話しながら
- 外を散歩しながら
【問1 正解と解説】
正解:2
「つれづれなるままに」は「暇で退屈なままに」という意味で、何もすることがなく過ごす様子を表す。
【問2】「そこはかとなく書きつくれば」の意味として正しいものを一つ選べ。
- 真剣に考えて書くと
- 理由もなく、なんとなく書くと
- 急いで書くと
- 人の話を聞きながら書くと
- 命令されて書くと
【問2 正解と解説】
正解:2
「そこはかとなく」は「はっきりした理由もなく、なんとなく」という意味。
【問3】筆者が「ものぐるほしけれ」と表現している気持ちとして最もふさわしいものを一つ選べ。
- 不思議でぼんやりとした気分になること。
- 腹立たしい気分になること。
- 悲しくて泣きたくなること。
- 眠くて仕方がないこと。
- 楽しくて笑いが止まらないこと。
【問3 正解と解説】
正解:1
「ものぐるほしけれ」は「不思議な気分になる」「ぼんやりとした気持ちになる」という意味。答えは1である。