057(『戦国策』楚策 より 虎の威を借る狐)

本文

虎求百獣而食之、得狐。狐曰、「子無敢食我也。天帝使我長百獣。(1)今子食我、是逆天帝命也。子以我為不信、吾為子先行、子随我後、観百獣之見我而敢不走乎。」虎以為然。故遂与之行。獣見之皆走。虎不知獣之畏己而走也、(2)以為畏狐也。
今王之地方五千里、帯甲百万、而専属之昭奚恤。故北方之畏昭奚恤也、其実畏王之甲兵也、(3)猶獣之畏虎也。

【書き下し文】
虎(とら)、百獣(ひゃくじゅう)を求めて之(これ)を食らふに、狐(きつね)を得たり。狐曰く、「子(し)、敢(あ)へて我を食らふこと無(な)かれ。天帝(てんてい)、我をして百獣に長(ちょう)たらしむ。(1)今、子、我を食らはば、是(こ)れ天帝の命(めい)に逆(さか)らふなり。子、我を以(もっ)て信(しん)ならずと為(な)さば、吾(われ)、子の為に先行せん。子、我が後(あと)に随(したが)ひ、百獣の我を見て敢へて走らざらんやを観(み)よ。」と。虎、以て然(しか)りと為す。故(ゆゑ)に遂(つひ)に之(これ)と行(ゆ)く。獣、之を見て皆走る。虎、獣の己(おのれ)を畏(おそ)れて走るを知らざるなり。(2)以て狐を畏るゝと為せり。
今、王の地、方(ほう)五千里、帯甲(たいこう)百万にして、専(もっぱ)ら之を昭奚恤(しょうけいじゅつ)に属(しょく)す。故に北方の昭奚恤を畏るるや、其の実は王の甲兵(こうへい)を畏るるなり、(3)猶(な)ほ獣の虎を畏るるがごときなり。

【現代語訳】
虎が百獣を捕らえては食べていたが、ある時、一匹の狐を捕まえた。狐は言った、「あなたは決して私を食べてはならない。天の神は、私をすべての獣の王にお命じになったのだ。(1)もし今あなたが私を食べるなら、それは天の神の命令に背くことになる。もしあなたが私の言うことを信じないのなら、私があなたのために前を歩いてみせよう。あなたは私の後についてきて、獣たちが私を見て逃げ出さないでいられるかどうか、ご覧なさい。」と。虎は、なるほどそうかと思った。そこでとうとう狐と一緒に行くことにした。獣たちは、彼ら(が連れ立って来るの)を見て、皆逃げ出した。虎は、獣たちが自分を恐れて逃げ出したのだとは気づかなかった。(2)(獣たちは)狐を恐れているのだと思い込んだ。
(場面は変わり、楚の国の朝廷での議論となる) さて今、王様(楚の宣王)の領地は五千里四方、武装した兵士は百万を数えますが、その全権を(大臣の)昭奚恤に任せておられます。ですから、北方の国々が昭奚恤を恐れているのは、その実、王様の軍隊を恐れているのであって、(3)ちょうど獣たちが虎を恐れるのと同じようなものなのです。

【設問】

問1 傍線部(1)「今子食我、是逆天帝命也」という狐の言葉の狙いは何か。最も適当なものを次から選べ。

  1. 虎の信仰心に訴えかけ、自分を神聖な存在だと思い込ませるため。
  2. 自分を食べても天罰が下るだけで、虎のためにならないと親切に教えるため。
  3. 天帝という架空の権威を持ち出し、虎を脅して反撃の隙を作るため。
  4. 自分は天帝の使いなので不味いと伝え、虎の食欲を失わせるため。

問2 傍線部(2)「以為畏狐也」とあるが、虎がそのように思い込んだのはなぜか。最も適当なものを次から選べ。

  1. 狐の堂々とした歩き方に、百獣の王としての威厳を感じ取ったから。
  2. 狐が言った通りの状況が目の前で起こり、狐の言葉を完全に信じてしまったから。
  3. 自分も狐の迫力に少し恐怖を感じており、他の獣たちも同じだろうと考えたから。
  4. 獣たちが、虎のいる方向ではなく、狐のいる方向を見て逃げていったから。

問3 この寓話における「虎」と「狐」は、後半の君主と家臣の話において、それぞれ誰にたとえられているか。最も適当な組み合わせを次から選べ。

  1. 虎-楚王、狐-北方の諸国
  2. 虎-北方の諸国、狐-楚王
  3. 虎-楚王、狐-昭奚恤
  4. 虎-昭奚恤、狐-楚王

問4 傍線部(3)「猶獣之畏虎也」と結論づけることで、語り手が楚王に伝えたかった最も重要なことは何か。次の中から選べ。

  1. 大臣の昭奚恤が狐のようにずる賢いので、決して油断してはならないということ。
  2. 北方の国々が恐れているのは大臣の昭奚恤個人ではなく、その背後にある王の強大な軍事力であるということ。
  3. 昭奚恤が狐のように王の威光をうまく利用して外交を行っている、有能な大臣であるということ。
  4. 王の威光も、昭奚恤がいなければ北方の国々には伝わらない、一心同体の関係であるということ。
【解答・解説】

問1:正解 1

問2:正解 2

問3:正解 3

問4:正解 2

【覚えておきたい知識】

重要句法

重要単語

背景知識:虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)

出典は『戦国策』楚策。この話は、楚の宣王が、北方の国々が大臣の昭奚恤を恐れていると聞き、その理由を家臣に尋ねた際に、江乙という人物が答えた寓話である。権力のない者が、有力者の権勢をかさに着て威張ることのたとえとして、現代でも広く使われる。原文では、この話の後に「王が土地や軍隊の実権を昭奚恤に与えているから、皆彼を恐れるのです。もし実権を他の者に与えれば、皆その者を恐れるようになるでしょう」と続き、権力の実体は王自身にあることを説いている。

レベル:共通テスト標準|更新:2025-07-26|問題番号:057