056(『韓非子』五蠹 より 守株)

本文

宋人有耕田者。田中(1)有株。兎走触株、折頸而死。(2)因釈其耒而守株、冀復得兎。兎不可復得、而身為宋国笑。今欲以先王之政、治当世之民、(3)皆守株之類也。
古者丈夫不耕、草木之実足食也。婦人不織、禽獣之皮足衣也。不事力而養足、人民少而財有余、故民不争。是以厚賞不行、重罰不用、而民自治。今人有五子不為多、子又有五子、大父未死而有二十五孫。是以人民衆而財貨寡、事力労而供養薄。故民争、雖倍賞累罰而不免於乱。

【書き下し文】
宋人(そうひと)に田を耕す者有り。田中に(1)株(くいぜ)有り。兎(うさぎ)走りて株に触れ、頸(くび)を折りて死す。(2)因(よ)りて其(そ)の耒(すき)を釈(す)てて株を守(まも)り、復(ま)た兎を得んことを冀(こひねが)ふ。兎、復た得べからずして、身は宋国(そうこく)の笑ひとなる。今、先王(せんのう)の政(まつりごと)を以(もっ)て、当世(とうせい)の民を治めんと欲するは、(3)皆(みな)株を守るの類(たぐひ)なり。
古(いにしへ)は丈夫(じょうふ)耕さずとも、草木(そうもく)の実(み)、食らふに足るなり。婦人(ふじん)織らずとも、禽獣(きんじゅう)の皮、衣(き)るに足るなり。力を事とせずして養ひ足り、人民少なくして財(ざい)余り有り、故に民争はず。是(ここ)を以(もっ)て厚賞(こうしょう)行はれず、重罰(じゅうばつ)用ゐられずして、民自(おのづか)ら治まる。今、人、五子(ごし)有るも多しと為(な)さず、子、又(ま)た五子有り、大父(たいふ)未(いま)だ死せざるに二十五人の孫有り。是を以て人民衆(おお)くして財貨(ざいか)寡(すく)なく、力を事とし労して供養(きょうよう)薄し。故に民争ふ。倍賞(ばいしょう)累罰(るいばつ)すと雖(いへど)も乱を免(まぬか)れず。

【現代語訳】
宋の国に、田を耕している男がいた。田んの中に(1)切り株があった。そこへ兎が走ってきて切り株にぶつかり、首の骨を折って死んでしまった。(2)男はこれを幸運に思い、農具の鋤を捨てて切り株の番をし、また兎が手に入ることを願った。しかし、兎が二度と手に入ることはなく、男自身は宋の国中の笑い者になった。現代において、古代の聖王の(徳治)政治をもって、今の世の人民を治めようとするのは、(3)皆この切り株を見張っているのと同じ仲間である。
大昔は、男が耕作しなくても、草や木の実だけで食べるには十分だった。女が機を織らなくても、鳥や獣の皮だけで着るには十分だった。労力を尽くさなくても生活は足り、人口は少なくて財産には余裕があった。だから人民は争わなかった。このため、手厚い褒美を与えることも、重い罰を用いることもなく、人民は自然と治まっていた。現代では、一人の男に五人の子がいても多いとはされず、その子にまた五人の子が生まれ、祖父がまだ死なないうちに二十五人の孫がいる。このため人口は多くて物資は少なく、必死に働いても生活は苦しい。だから人民は争う。たとえ褒美を倍にし、罰を重ねても、混乱をなくすことはできないのだ。

【設問】

問1 傍線部(2)「因釈其耒而守株、冀復得兎」という宋人の行動の根底にある考え方として、最も適当なものを次から選べ。

  1. 一度あった幸運は、努力しなくても何度も繰り返されるはずだという期待。
  2. 兎がぶつかった切り株は神聖なものであり、それを守ることが豊作につながるという信仰。
  3. 兎を捕まえることは、農作業で得られる利益よりもはるかに大きいという計算。
  4. この幸運は、自分が日頃から真面目に働いてきたことへの天からの褒美だという確信。

問2 傍線部(3)「皆守株之類也」とあるが、筆者はなぜ「先王の政を以て、当世の民を治めんと欲する」ことを「守株」と同じだと批判しているのか。その理由として最も適当なものを次から選べ。

  1. 先王の政治は偶然成功しただけで、再現性がないから。
  2. 古代と現代とでは、人口や経済状況といった社会の前提条件が全く異なっており、過去の成功例が現在も通用するとは限らないから。
  3. 先王の政治は徳が高すぎ、現代の堕落した役人や民衆には到底真似できないから。
  4. 現代の民は先王の時代の民よりも賢く、古い政治手法では満足しないから。

問3 筆者が本文後半で古代と現代の状況を対比している主目的は何か。最も適当なものを次から選べ。

  1. 現代の民衆が争い合うのは、道徳心が低下したせいではなく、人口増による物資不足が原因であることを示すため。
  2. 古代の社会がいかに平和で豊かであったかを述べ、現代社会の問題点を浮き彫りにするため。
  3. 人口が増えすぎることの危険性を訴え、為政者に人口抑制策の必要性を説くため。
  4. 昔は良かったと懐かしむばかりで、現代の課題から目をそむける為政者を批判するため。

問4 この文章全体からうかがえる筆者の政治に対する考え方として、最も適当なものを次から選べ。

  1. 時代や社会状況の変化に応じて、法律や統治方法も変えていくべきである。
  2. 人民の道徳心を教育によって高めることこそが、国を治める最善の方法である。
  3. 古代の聖王が実践した徳治政治こそが、いつの時代も目指すべき理想である。
  4. 国家の安定のためには、手厚い褒美と厳しい罰をためらわずに用いるべきである。
【解答・解説】

問1:正解 1

問2:正解 2

問3:正解 1

問4:正解 1

【覚えておきたい知識】

重要句法

重要単語

背景知識:守株(しゅしゅ)・株を守る

出典は『韓非子』五蠹篇。韓非子は、戦国時代の法家の思想家で、君主の権力、法、策略による統治を重視した。儒家の徳治主義を、現実離れしていると厳しく批判した。この話は、古い慣習や過去の成功例に固執し、時代の変化に対応できない愚かさを批判するための寓話である。ここから、古いやり方に固執して進歩がないことのたとえとして「守株」「株を守る」という故事成語が生まれた。韓非子は、儒家が理想とする「先王の政治」も、現代においては「守株」と同じくらい愚かなことだと断じている。

レベル:共通テスト標準|更新:2025-07-26|問題番号:056