089(『韓非子』外儲説左上 より 郢書燕説)

本文

郢人有遺燕相国書者。夜書、火不明、因謂持燭者曰、「(1)挙燭。」云而過書「挙燭」。燕相国受書而説之、曰、「挙燭者、尚明也。尚明也者、挙賢而任之。」燕相国白王、王大説、国以治。
治則治矣、(2)非書意也。今世之学者、多似此類。

【書き下し文】
郢人(えいひと)、燕(えん)の相国(しょうこく)に書(しょ)を遺(おく)る者有り。夜、書するに、火(ひ)明らかならず、因(よ)りて燭(しょく)を持つ者に謂(い)ひて曰く、「(1)燭を挙げよ。」と。云(い)ひて過(あやま)ちて「燭を挙げよ」と書す。燕の相国、書を受けて之を説(と)きて、曰く、「燭を挙げよとは、明(めい)を尚(たつと)ぶなり。明を尚ぶとは、賢を挙げて之に任ぜよとなり。」と。燕の相国、王に白(まう)す。王、大いに説(よろこ)び、国、以て治まる。
治まれば則(すなは)ち治まれり、(2)書の意に非(あら)ざるなり。今の世の学者、多(おほ)く此の類(たぐひ)に似たり。

【現代語訳】
楚の国の都、郢の人が、燕の国の宰相に手紙を送ったことがあった。夜に手紙を書いていたところ、灯火が暗かったので、そばで燭台を持っていた召使いに言った、「(1)燭台を高く上げよ。」と。そう言いながら、うっかり「燭を挙げよ」という言葉を手紙に書き入れてしまった。燕の宰相は、その手紙を受け取って解釈して、言った、「『燭を挙げよ』とは、明るさを尊べ、という意味だ。明るさを尊ぶとは、賢者を登用して、彼らに任務を任せよ、ということだ。」と。燕の宰相は、これを王に申し上げた。王は大いに喜び、(その通り賢者を登用したところ)国はよく治まった。
(国が)治まったのは治まったのだが、(2)それは手紙の本来の意図ではなかった。今の世の学者たちは、多くがこの(燕の宰相の)類である。

【設問】

問1 傍線部(1)「挙燭」という言葉が、手紙の中に書かれてしまった直接の理由として、最も適当なものを次から選べ。

  1. 郢人が、手紙の暗号として意図的に書き入れたから。
  2. 郢人が、召使いに言った言葉を、誤って書き写してしまったから。
  3. 郢人が、故事を引用して、自分の賢さをアピールしようとしたから。
  4. 郢人が、燕の政治が暗いことを、比喩的に表現したから。

問2 燕の宰相が、「挙燭」を「賢を挙げて之に任ぜよ」と解釈したのはなぜか。その思考の過程を最もよく説明しているものを次から選べ。

  1. 「燭」→ 灯火 → 政治の指針、「挙」→ 掲げる → 政策として実行する
  2. 「燭」→ 明るい → 明晰な頭脳を持つ者、「挙」→ 推挙する → 登用する
  3. 「燭」→ 火 → 情熱、「挙」→ 称賛する → 抜擢する
  4. 「燭」→ 夜を照らす → 国の未来を照らす、「挙」→ 育てる → 重用する

問3 傍線部(2)「非書意也」と筆者が断じているのはなぜか。最も適当なものを次から選べ。

  1. 郢人には、燕の国を治めるような高尚な意図は全くなかったから。
  2. 燕の宰相の解釈が、郢人の意図とわずかに異なっていたから。
  3. 郢人が、手紙に書いた内容を後から訂正してきたから。
  4. 燕の国が治まったのは、宰相の解釈のおかげではなく、全く別の要因があったから。

問4 筆者が「今世之学者、多似此類」と批判している「学者」の態度とはどのようなものか。最も適当なものを次から選べ。

  1. 偶然の幸運に頼り、地道な努力を怠る態度。
  2. 結果さえ良ければ、過程の間違いは問題にしないという態度。
  3. 古い書物の言葉を深読みし、本来の意図とは異なる、もっともらしい解釈を勝手に作り出す態度。
  4. 他人の誤りを指摘することで、自分の賢さを誇示しようとする態度。
【解答・解説】

問1:正解 2

問2:正解 2

問3:正解 1

問4:正解 3

【覚えておきたい知識】

重要単語

背景知識:郢書燕説(えいしょえんせつ)

出典は『韓非子』外儲説左上篇。『呂氏春秋』にも類話が見られる。郢の人の手紙を、燕の人が(間違って)解釈した、というこの故事から、「郢書燕説」は、本来の意図とは違うのに、もっともらしくこじつけて解釈することのたとえとして使われる。韓非子は、この寓話を用いて、古代の聖王の言葉を自分たちの都合の良いように解釈する儒家の学者たちを痛烈に批判した。結果が良かったとしても(燕国大治)、その解釈の正当性が保証されるわけではないという、冷徹な現実主義が示されている。

レベル:共通テスト発展|更新:2025-07-26|問題番号:089