070(『呂氏春秋』察今 より 刻舟求剣)

本文

楚人有渉江者。其剣自舟中墜於水。(1)遽刻其舟、曰、「是吾剣之所従墜。」舟止、従其所刻者、入水求之。(2)舟已行矣、而剣不行。求剣若此、不亦惑乎。
以古法為其国、与此同。時已徙矣、而法不徙。以此為治、豈不難哉。

【書き下し文】
楚人(そひと)に江(かう)を渉(わた)る者有り。其(そ)の剣(けん)、舟中(しゅうちゅう)より水に墜(お)つ。(1)遽(にはか)に其の舟に刻(きざ)みて曰く、「是(こ)れ吾(わ)が剣の従(よ)りて墜ちし所なり。」と。舟止(とど)まるに、其の刻みし所の者より、水に入りて之を求む。(2)舟は已(すで)に行(ゆ)けども、剣は行かず。剣を求むること此(かく)の若(ごと)きは、亦(ま)た惑(まど)へるに非(あら)ずや。
古法(こほう)を以(もっ)て其の国を為(をさ)むるは、此(これ)と同じ。時は已に徙(うつ)れども、法は徙らず。此を以て治むるは、豈(あ)に難(かた)からずや。

【現代語訳】
楚の国の人で、長江を渡っている者がいた。その人の剣が、舟の中から水中に落ちてしまった。(1)男はあわてて舟べりに印を刻んで言った、「ここが、私の剣が落ちた場所だ。」と。舟が岸に着いて止まると、男は自分が印を刻んだ場所から、水に入って剣を探した。(2)舟はもう進んでしまったのに、剣は(落ちた場所から)進んでいない。このようにして剣を探すのは、なんと愚かなことではないか。
古い法律で国を治めようとするのは、これと同じことである。時代はもう移り変わってしまったのに、法律は変わらない。このようなやり方で国を治めるのは、なんと難しいことではないか。

【設問】

問1 傍線部(1)「遽刻其舟、曰、『是吾剣之所従墜』」という男の行動の根底にある、誤った思い込みは何か。最も適当なものを次から選べ。

  1. 舟に印をつければ、剣がその場所まで流れてくると考えた。
  2. 舟と剣は、水の中でも同じように動くと考えた。
  3. 舟に刻んだ印が、剣の落ちた場所を指し示し続けると考えた。
  4. 舟の神様に印を捧げれば、失くした剣を見つけてくれると考えた。

問2 傍線部(2)「舟已行矣、而剣不行」が指摘している、この男の失敗の根本的な原因は何か。最も適当なものを次から選べ。

  1. 状況が変化したにもかかわらず、変化しないもの(印)に固執したこと。
  2. 剣を落としたという不運な状況に、冷静さを失ってしまったこと。
  3. 舟の速さと川の流れの速さを、計算に入れていなかったこと。
  4. 他人の助けを借りず、自分一人の力で解決しようとしたこと。

問3 筆者は、この「刻舟求剣」の男の愚かさを、何になぞらえているか。本文の最後の二文から判断して、最も適当なものを次から選べ。

  1. 過去の栄光にすがり、現実から目をそむける老人の姿。
  2. 時代の変化に対応せず、古い法律や制度に固執する為政者の姿。
  3. 一つの学問に固執し、他の分野の知識を学ぼうとしない学者の姿。
  4. 新しい技術の登場を無視し、昔ながらのやり方を変えない職人の姿。

問4 この寓話から生まれた「刻舟求剣」という言葉は、どのような態度の愚かさを指摘する際に使われるか。最も適当なものを次から選べ。

  1. 物事の表面だけを見て、その本質を見抜けない態度。
  2. 一度決めたことを、状況が変わっても頑固に変えようとしない態度。
  3. 時代の変化についていけず、古い考えに固執して融通がきかない態度。
  4. 自分の失敗を認めず、無意味な努力を延々と続けてしまう態度。
【解答・解説】

問1:正解 3

問2:正解 1

問3:正解 2

問4:正解 3

【覚えておきたい知識】

重要句法

重要単語

背景知識:刻舟求剣(こくしゅうきゅうけん)

出典は『呂氏春秋』察今篇。「察今」とは「今を観察する」の意で、時代の変化をよく見て政治を行うべきだと説く篇。この話は、状況が変化したことを理解せず、古いやり方に固執する愚かさを風刺した寓話である。ここから「刻舟求剣」は、時勢の移り変わりに気づかず、頑固で融通がきかないことのたとえとして使われるようになった。法家の思想に通じる、現実主義・時代適応の重要性を示している。

レベル:共通テスト標準|更新:2025-07-26|問題番号:070