067(『十八史略』より 臥薪嘗胆)

本文

越王勾践、呉に敗れ、会稽に棲む。臣辱められ、妾辱められ、身、呉王の奴と為る。呉王、車の前に被駆し、勾践、馬を御し、妃、糞を灑掃す。…(中略)…
勾践、国に反り、(1)坐臥に胆を嘗め、曰く、「女、会稽の恥を忘れたるか。」と。身、親ら耕し、夫人、親ら織る。食に肉を加え不、衣に彩を重不。賢を卑下し、士を尊び、死を弔ひ、疾を問ひ、百姓と其の労を同じくす。
呉王夫差、将に斉を伐たんとす。子胥諌めて曰く、「勾践、食を減じ、兵を弔ひ、此れ必ず呉に報いんとする有り。呉に越有るは、人の心腹の疾有るがごときなり。(2)願はくは王、先づ越を計り、斉を後にせよ。」と。呉王聴かず、遂に斉を伐ち、勝ちて帰る。子胥、復た之を言ふ。王、之を悪み、剣を与へて死を賜ふ。
呉王、既に子胥を殺し、遂に越を伐つ。越、呉を大破す。呉王、姑蘇に奔る。越、遂に之を囲む。呉王、請ひて勾践に臣たらんと欲す。勾践、将に之を許さんとす。范蠡曰く、「(3)天の与ふるを取らずんば、反つて其の咎めを受けん。」と。呉王、遂に自刎す。

【書き下し文】
越王(えつおう)勾践(こうせん)、呉(ご)に敗(やぶ)れ、会稽(かいけい)に棲(す)む。臣辱(はずかし)められ、妾(しょう)辱められ、身(み)は呉王の奴(ど)と為る。呉王、車の前に駆(か)せられ、勾践、馬を御(ぎょ)し、妃(きさき)、糞(ふん)を灑掃(さいそう)す。…(中略)…
勾践、国に反(かへ)り、(1)坐臥(ざが)に胆(たん)を嘗(な)め、曰く、「女(なんぢ)、会稽の恥を忘れたるか。」と。身、親(みづか)ら耕し、夫人(ふじん)、親ら織る。食に肉を加へず、衣(ころも)に彩(さい)を重ねず。賢に卑下(ひげ)し、士を尊び、死を弔(とむら)ひ、疾(やまひ)を問ひ、百姓(ひゃくせい)と其の労を同じくす。
呉王(ごおう)夫差(ふさ)、将(まさ)に斉(せい)を伐たんとす。子胥(ししょ)諌(いさ)めて曰く、「勾践、食を減じ、兵を弔ひ、此れ必ず呉に報いんとする心有り。呉に越有るは、人の心腹(しんぷく)の疾(やまひ)有るがごときなり。(2)願はくは王、先づ越を計(はか)り、斉を後にせよ。」と。呉王聴かず、遂に斉を伐ち、勝ちて帰る。子胥、復(ま)た之を言ふ。王、之を悪(にく)み、剣を与へて死を賜(たま)ふ。
呉王、既に子胥を殺し、遂に越を伐つ。越、呉を大破す。呉王、姑蘇(こそ)に奔(はし)る。越、遂に之を囲む。呉王、請ひて勾践に臣たらんと欲す。勾践、将に之を許さんとす。范蠡(はんれい)曰く、「(3)天の与ふるを取らずんば、反(かへ)つて其の咎(とが)めを受けん。」と。呉王、遂に自刎(じふん)す。

【現代語訳】
越の王である勾践は、呉に敗れ、会稽山に逃げ込んだ。家臣は辱められ、妻は辱められ、勾践自身は呉王(夫差)の奴隷となった。呉王が車で出かける前には、(奴隷として)先払いをさせられ、勾践が馬の世話をし、その后は(奴隷小屋の)糞の掃除をした。…(中略)…
勾践は、許されて国に帰ると、(1)座る時も寝る時も(苦い)肝を嘗めて、自らに「お前は会稽山での屈辱を忘れたのか」と問いかけた。自身はみずから田を耕し、夫人はみずから機を織った。食事に肉料理を加えず、衣服に派手な色を使わなかった。賢者にはへりくだり、優れた人材を尊び、死者が出れば弔い、病人が出れば見舞い、人民と苦労を共にした。
一方、呉王夫差は、斉の国を攻めようとした。家臣の伍子胥が諌めて言った、「勾践は食事を質素にし、戦死者を丁重に弔っています。これは必ず呉に復讐しようという心があるからです。呉にとって越の存在は、人間にとっての腹中の病のようなものです。(2)どうか王よ、先に越を討伐し、斉は後回しになさってください。」と。呉王は聞き入れず、とうとう斉を攻め、勝利して帰ってきた。伍子胥が再び同じことを言った。王はこれを憎み、剣を与えて自決を命じた。
呉王は、伍子胥を殺してしまった後、ついに越を攻めた。越は呉を徹底的に打ち破った。呉王は都の姑蘇に逃げた。越はとうとうこれを包囲した。呉王は、降伏して勾践の家臣となりたいと申し出た。勾践はこれを許そうとした。しかし家臣の范蠡が言った、「(3)天が与えてくれた好機を逃すならば、かえって天罰を受けるでしょう。」と。呉王は、とうとう自ら首をはねて死んだ。

【設問】

問1 傍線部(1)「坐臥に胆を嘗め」という勾践の行動の目的として、最も適当なものを次から選べ。

  1. 質素な食事に慣れることで、贅沢な心を捨てるため。
  2. 苦い肝を嘗めることで、健康を維持し、復讐の日に備えるため。
  3. 自らに苦痛を与え続けることで、会稽での屈辱を片時も忘れず、復讐心を燃やし続けるため。
  4. 呉王への恭順の意を示し、油断させるためのパフォーマンス。

問2 傍線部(2)「願はくは王、先づ越を計り、斉を後にせよ」という伍子胥の進言の根底にある、越に対する認識はどのようなものか。最も適当なものを次から選べ。

  1. 越は弱小国なので、今のうちに滅ぼしておくべきだという認識。
  2. 越は強い復讐心を抱いており、いずれ呉にとって深刻な脅威となるだろうという認識。
  3. 越は呉に従順なので、斉を攻める間の留守を任せられるだろうという認識。
  4. 越は斉と同盟を結ぼうとしているので、その前に叩くべきだという認識。

問3 傍線部(3)「天の与ふるを取らずんば、反つて其の咎めを受けん」という范蠡の言葉の意味として、最も適当なものを次から選べ。

  1. 呉王を許すのは天の意思に反するので、許せば天罰が下るだろう。
  2. ここで呉王を許すという情けをかければ、天はかえって越に味方するだろう。
  3. これほどの好機は天が与えてくれたものだ。これを逃せば、逆にこちらが滅ぼされるだろう。
  4. 呉王を家臣にするのは天の定めた運命なので、受け入れなければ不幸が起こるだろう。

問4 この物語に由来する「臥薪嘗胆」という言葉が示す精神として、最もふさわしいものを次から選べ。

  1. 目的を達成するためには、手段を選ばないという冷徹な精神。
  2. 将来の成功のために、現在の苦労や屈辱に耐え忍ぶという不屈の精神。
  3. 過去の失敗を水に流し、相手を許すという寛大な精神。
  4. 目先の利益に惑わされず、大局を見通すという冷静な精神。
【解答・解説】

問1:正解 3

問2:正解 2

問3:正解 3

問4:正解 2

【覚えておきたい知識】

重要単語

背景知識:臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

出典は『十八史略』など。春秋時代、呉と越の二国間の壮絶な復讐劇を語る故事。本来は、父の仇を討つために呉王夫差が「薪の上に臥し」、会稽の恥を雪ぐために越王勾践が「胆を嘗めた」という、二人の復讐への執念を示す話が合わさったもの。このことから、目的を達成するために、苦難を耐え忍び、努力を続けることのたとえとして「臥薪嘗胆」という言葉が使われる。

レベル:共通テスト標準|更新:2025-07-26|問題番号:067