066(『論語』より 仁者の姿)

本文

子曰、「(1)巧言令色、鮮矣仁。
有子曰、「其為人也孝弟、而好犯上者、鮮矣。不好犯上、而好作乱者、未之有也。君子務本、本立而道生。孝弟也者、其為仁之本与。」
子曰、「(2)剛毅木訥、近仁。」
子曰、「弟子入則孝、出則弟、謹而信、汎愛衆而親仁。行有余力、則以学文。」
(3)子曰、「君子不重則不威。学則不固。主忠信。無友不如己者。過則勿憚改。」

【書き下し文】
子(し)曰(のたま)はく、「(1)巧言令色(こうげんれいしょく)、鮮(すく)なし仁(じん)。」と。
有子(ゆうし)曰く、「其(そ)の人と為(な)りや孝弟(こうてい)にして、上(かみ)を犯すを好む者は、鮮なし。上を犯すを好まずして、乱を作(な)すを好む者は、未(いま)だ之(こ)れ有らざるなり。君子は本(もと)を務(つと)む。本立ちて道生(みちしゃう)ず。孝弟なる者は、其れ仁の本たるか。」と。
子曰はく、「(2)剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し。」と。
子曰はく、「弟子(ていし)、入りては則(すなは)ち孝、出でては則ち弟、謹(つつし)みて信あり、汎(ひろ)く衆を愛して仁に親(した)しむ。行ひて余力(よりょく)有らば、則ち以(もっ)て文を学ぶ。」と。
(3)子曰はく、「君子、重(おも)からざれば則ち威(い)あらず。学べば則ち固(こ)ならず。忠信(ちゅうしん)を主(しゅ)とす。己(おのれ)に如(し)かざる者を友とすること無(な)かれ。過(あやま)ちては則ち改むるに憚(はばか)ること勿(な)かれ。」と。

【現代語訳】
先生(孔子)が言われた、「(1)言葉を飾り、顔色をとりつくろうような者には、仁の心はほとんどないものだ。」と。
(弟子の)有先生が言われた、「その人柄が、親に孝行で目上の人によく仕えるという者で、目上の人に逆らうのを好む者は、まずいない。目上の人に逆らうことを好まない者で、社会の秩序を乱すことを好む者は、いまだかつて存在したことがない。君子というものは、根本的な徳目を修めることに努める。根本がしっかりと確立してこそ、人として進むべき道も自然と開けてくる。親への孝、年長者への悌という徳こそ、仁の根本と言えるだろうか。」と。
先生が言われた、「(2)意志が強くしっかりしていて、飾り気が無く口数が少ないこと、これが仁に近い徳である。」と。
先生が言われた、「若者たちは、家にいては親に孝行を尽くし、外に出ては年長者によく仕え、言動を慎んで誠実であり、広く人々を愛して、仁徳のある人に親しみ近づきなさい。これらの実践を行って、まだ余力があるならば、その時は学問(書物の勉強)をしなさい。」と。
(3)先生が言われた、「君子は、どっしりと重々しくなければ威厳がない。学問をすれば、頑固で視野が狭くなることはない。真心と誠実さを第一としなさい。自分より劣る者を友人としてはいけない。過ちを犯したと気づいたならば、ためらうことなく改めなさい。」と。

【設問】

問1 傍線部(1)「巧言令色、鮮矣仁」と傍線部(2)「剛毅木訥、近仁」を対比した時、孔子が「仁」に遠いと考える人物像と、近いと考える人物像の組み合わせとして、最も適当なものを次から選べ。

  1. 【遠い】口先がうまく愛想が良い人物 - 【近い】意志が強く無口な人物
  2. 【遠い】無口で不愛想な人物 - 【近い】弁が立ち行動力のある人物
  3. 【遠い】議論好きで理屈っぽい人物 - 【近い】聞き上手で謙虚な人物
  4. 【遠い】自分の意見を強く主張する人物 - 【近い】周りの意見に合わせる人物

問2 孔子が「行有余力、則以学文(行ひて余力有らば、則ち以て文を学ぶ)」と述べたのはなぜか。その考え方として最も適当なものを次から選べ。

  1. 学問は、孝悌などの徳を実践する能力のない者には意味がないから。
  2. 孝悌などの徳の実践よりも、書物から学ぶ知識の方が重要度が低いから。
  3. まず孝悌などの徳を実践することで、初めて学問の内容を深く理解できるようになるから。
  4. 孝悌などの徳の実践が、学問を修めるための準備運動になるから。

問3 傍線部(3)「君子不重則不威。学則不固。主忠信。無友不如己者。過則勿憚改」で述べられている「君子」のあり方として、本文に合致しないものを一つ選べ。

  1. どっしりとした威厳を保つこと。
  2. 真心と誠実さを最も大切にすること。
  3. 自分より優れた人物とだけ友人になること。
  4. 過ちを犯したら、すぐに改めること。

問4 これらの章句全体からうかがえる、孔子が考える「仁」の本質とは何か。最も適当なものを次から選べ。

  1. 豊富な知識を持ち、弁舌さわやかに人々を導く知的なリーダーシップ。
  2. 表面的な言動や表情ではなく、内面の誠実さや他者への深い愛情に基づく、実践的な徳。
  3. 社会のルールを厳格に守り、決して目上の者に逆らわない従順な態度。
  4. 自分より劣る者とは付き合わないという、厳しい自己研鑽の精神。
【解答・解説】

問1:正解 1

問2:正解 3

問3:正解 3

問4:正解 2

【覚えておきたい知識】

重要単語

背景知識:論語(ろんご)と仁

論語』は、孔子とその弟子たちの言行をまとめた書物。その中心思想は「」である。孔子にとって、「仁」とは単なる優しさではなく、まず最も身近な存在である親への「孝」から始まり、兄弟、年長者への「弟(悌)」へと広がり、最終的にはすべての人々を愛することにつながる、人間関係の実践の中に存在する徳であった。そのため、口先だけでうまいことを言ったり、外面を取り繕ったりする「巧言令色」を、内実の伴わないものとして最も嫌った。逆に、無骨でも誠実な「剛毅木訥」な人柄を、「仁」に近いものとして評価したのである。

レベル:共通テスト標準|更新:2025-07-26|問題番号:066