ページ58 不定詞の慣用表現 Part 6

`be at a loss to`, `take the trouble to` などを使いこなす

A Sudden Change (突然の変化)

The project plan was changed suddenly. I was at a loss to understand the reason. My boss took the trouble to explain it to me personally. I am the last person to complain, but I can't help feeling anxious. He made so bold as to question the CEO's decision directly.

I was at a loss to understand the reason.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I was at a loss..." (私は途方に暮れていた…)
→ "...to understand the reason." (理由を理解できずに)

ネイティブの感覚

`be at a loss to do`で「〜するのに途方に暮れる、どうして〜していいか分からない」。`loss`は「喪失」なので、「理解する」という行為に向かう(→)ための道筋を「失っている」状態、というイメージです。`I didn't know how to understand...`よりも、困惑している感情が強く表れます。

My boss took the trouble to explain it to me personally.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"My boss took the trouble..." (私の上司は手間をかけた…)
→ "...to explain it to me personally." (私に直接説明するために)

ネイティブの感覚

`take the trouble to do`で「わざわざ〜する、面倒なことを引き受けて〜する」。`trouble`(面倒)をあえて「引き受け(take)」、説明するという行為に向かった(→)という、相手の親切や努力に感謝するニュアンスが含まれます。否定形で`don't take the trouble to do`(わざわざ〜しようとしない)という形でも使われます。

I am the last person to complain.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I am the last person..." (私は最後の人だ…)
→ "...to complain." (文句を言う)

ネイティブの感覚

(復習)`the last person to do`で「最も〜しそうにない人、決して〜しない人」。文字通り「最後に文句を言う人」ではなく、「文句を言うなんてことは、私がすることでは絶対にない」という強い否定を表します。「私が文句を言うなんてありえない、でも…」と、本題を切り出す前の前置きとしてよく使われます。

He made so bold as to question the CEO's decision directly.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He made so bold..." (彼は非常に大胆になった…)
→ "...as to question the CEO's decision." (CEOの決定に疑問を呈するほどに)

ネイティブの感覚

`make so bold as to do`は「大胆にも〜する」という、少し古風でフォーマルな表現です。`be so bold as to do`とほぼ同じ意味ですが、`make`を使うことで、その場で「大胆な状態を自ら作り出した」という、より積極的な行為のニュアンスが出ます。話者の驚きや、時に無礼だと感じる気持ちが含まれます。