ページ97 `enough to` 構文の復習

「~するほど十分に…だ」と程度・十分性を表現する

A Job Interview (就職の面接)

I had a job interview today. I hope my explanation was clear enough to be understood. The interviewer was kind enough to explain the company's vision in detail. I think I am experienced enough to handle the responsibilities of the role. Now I'm just old enough to know that I should wait patiently for the result.

I hope my explanation was clear enough to be understood.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"...my explanation was clear enough..." (私の説明は十分に明確だった…)
→ "...to be understood." (理解されるほどに)

ネイティブの感覚

(復習)`形容詞/副詞 + enough to do`で「〜するほど十分に…だ」。`enough`は修飾する形容詞の「後」に置かれるのがポイントです。ここではさらに受動態`to be understood`が使われ、「(相手に)理解される」のに十分なほど明確だった、という構造になっています。

The interviewer was kind enough to explain the company's vision.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The interviewer was kind enough..." (その面接官は十分に親切だった…)
→ "...to explain the company's vision." (会社のビジョンを説明してくれるほど)

ネイティブの感覚

人の性質を表す形容詞と組み合わせることで、「親切にも〜してくれる」という意味になります。`He had the kindness to explain...`と似ていますが、`kind enough to`の方が、その親切さの「程度」が十分であったことを強調するニュアンスがあります。

I think I am experienced enough to handle the responsibilities.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"...I am experienced enough..." (私は十分に経験を積んでいる…)
→ "...to handle the responsibilities." (その職責をこなすのに)

ネイティブの感覚

「職責をこなす」という行為に向かう(→)ために「十分な(enough)」経験がある、という自分の能力や適性をアピールする表現です。`enough`が`experienced`という形容詞の後ろに来る点に注意しましょう。

Now I'm just old enough to know that I should wait patiently.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"...I'm just old enough..." (私は〜なだけの歳になった…)
→ "...to know that..." (〜だとわかる)

ネイティブの感覚

「辛抱強く待つべきだとわかる」のに「十分な」年齢だ、という、経験からくる達観した心境を表しています。`old enough to`は「〜できる年齢だ」という意味で、運転免許や飲酒の許可など、法的な年齢に達していることを示す際にもよく使われます。