A Close Call (危機一髪)
I was hiking alone and took a wrong turn. I came near to falling off a cliff. I was about to panic, but I thought better of it and took a deep breath. I knew better than to move carelessly in such a situation. I managed to find my way back, and I have my presence of mind to thank for my safety.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I came near to..." (私は〜の近くまで来た…)
→ "...falling off a cliff." (崖から落ちるという)
ネイティブの感覚
`come near to -ing`で「もう少しで〜するところだった」。`to`は前置詞なので、後ろは動名詞`-ing`が来ます。「崖から落ちる」という出来事の「近くまで来た」というイメージで、危機一髪の状況を表します。`nearly fell`とほぼ同じ意味ですが、よりドラマチックな響きがあります。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"...but I thought better of it." (しかし、私はそれについて考え直した)
ネイティブの感覚
`think better of it`は「(〜しようと思ったが)考え直してやめる」という決まり文句です。`it`は直前に述べた行為(ここでは`panic`)を指します。「それについて、より良く考えた」→「考え直して、もっと良い判断をした」という感覚です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I knew better than..." (私は〜するより分別があった…)
→ "...to move carelessly." (不注意に動く)
ネイティブの感覚
`know better than to do`で「〜するほど愚かではない、〜しないだけの分別がある」。直訳すると「不注意に動くことよりも、より良く知っていた」となり、愚かな行為をしないだけの知識や経験があることを示します。`He should know better than to do that.`(彼はそんなことをしない分別があってしかるべきだ)のように、他人を非難する際にも使われます。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I have my presence of mind..." (私には自分の冷静さがある…)
→ "...to thank for my safety." (私の安全について感謝すべき)
ネイティブの感覚
`have someone/something to thank for...`で「〜は…のおかげだ」。`I have to thank my presence of mind for my safety.`(私は自分の安全を自分の冷静さに感謝しなければならない)という文が、形容詞的用法の不定詞を使って書き換えられた形です。「私の安全について感謝すべき冷静さ」を持っている、という構造です。