A Difficult Task (難しい課題)
My friend asked me for help. "It is very kind of you to offer your help," he said. "This problem is too difficult for me to solve alone." I replied, "It would be wise of you to ask for help earlier next time." He said, "I know. It was stupid of me to think I could do it all by myself."
この文の感覚を掴む
ネイティブの感覚
(復習)`kind`, `nice`, `clever`, `stupid`, `careless`など、人の「性質」や「人格」を評価する形容詞が来た場合、意味上の主語は`of`で示します。「あなたの中から(of)親切さ(kind)が出てきた」というイメージで、その人の人格そのものを褒めています。
この文の感覚を掴む
ネイティブの感覚
(復習)`difficult`, `easy`, `hard`, `impossible`, `important`, `necessary`など、行為の「難易度」や「重要性」といった客観的な性質を表す形容詞が来た場合、意味上の主語は`for`で示します。「私にとって(for me)、この問題を解くことは難しい」と、行為者と行為の関係性を述べています。私の人格が`difficult`なわけではありません。
この文の感覚を掴む
ネイティブの感覚
`wise`(賢明な)は人の性質を表すので`of`を使います。「もっと早く助けを求めるという行為は、賢明なあなたから出てくるべきものだ」というニュアンスで、相手の賢明な判断を促す助言になります。`It would be important for you to ask...`(君にとって助けを求めることは重要だ)と言うのと比べてみましょう。
この文の感覚を掴む
ネイティブの感覚
`stupid`(愚かな)も人の性質なので`of`を使います。「私の中から(of)愚かさ(stupid)が出てきた」というイメージで、自分の行為を自嘲的に振り返っています。`It was difficult for me to think...`(私にとって考えるのは難しかった)とは、意味もニュアンスも全く異なることに注意しましょう。