ページ93 `It is a(n) [名詞] to do`

「~することは…だ」と感情や評価を表現する

A Special Occasion (特別な機会)

I was invited to a formal dinner. It was an honor to meet the guest speaker. It is always a pleasure to listen to her stories. It would be a mistake to miss such an opportunity. It is a shame to see so few young people attending these events.

It was an honor to meet the guest speaker.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It was an honor..." (それは光栄なことだった…)
→ "...to meet the guest speaker." (ゲストスピーカーにお会いできたことは)

ネイティブの感覚

`It is a(n) [名詞] to do`は、`It is [形容詞] to do`と似た構文です。「〜することは…なことだ」と、不定詞が表す行為に対する評価や感情を述べます。`It was honorable to meet...`と言うよりも、`an honor`と名詞を使うことで、「光栄な出来事」として、より客観的でフォーマルな響きになります。

It is always a pleasure to listen to her stories.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is always a pleasure..." (それはいつも喜びだ…)
→ "...to listen to her stories." (彼女の話を聞くことは)

ネイティブの感覚

`It is a pleasure to do`で「〜することは喜びです」。`I am pleased to do`(〜できて嬉しいです)と似ていますが、`It is a pleasure`はより客観的で、「彼女の話を聞くという行為自体が、誰にとっても喜ばしいことだ」というニュアンスを含みます。

It would be a mistake to miss such an opportunity.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It would be a mistake..." (それは間違いだろう…)
→ "...to miss such an opportunity." (このような機会を逃すことは)

ネイティブの感覚

仮定法`would`と組み合わせることで、「もし〜したら間違いだろう」という、強い助言や警告になります。`You shouldn't miss...`(逃すべきではない)よりも、「機会を逃すという行為 = 間違い」と断定することで、より客観的で強いメッセージ性を持ちます。

It is a shame to see so few young people attending these events.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is a shame..." (それは残念なことだ…)
→ "...to see so few young people..." (こんなにも若者が少ないのを見るのは)

ネイティブの感覚

`It is a shame to do`で「〜するのは残念だ」。`shame`は「恥」だけでなく、「残念なこと」という意味でもよく使われます。「若者が少ないのを見るという行為 = 残念なこと」と定義することで、その状況に対する話者の遺憾の意を客観的に表現しています。