ページ91 不定詞の同格用法

`the promise to do` のように名詞の内容を説明する

A Team's Goal (チームの目標)

Our team made a promise to win the championship. We have a clear plan to achieve that goal. We have the ability to overcome any obstacle. The fact that we trust each other is our greatest strength.

Our team made a promise to win the championship.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Our team made a promise..." (私たちのチームは約束をした…)
→ "...to win the championship." (選手権で優勝するという)

ネイティブの感覚

不定詞が前の名詞`promise`の内容を具体的に説明しています。`a promise = to win the championship`という、「同格」の関係です。これは形容詞的用法の一種ですが、単に修飾するだけでなく、名詞の内容そのものを定義している感覚が強いです。

We have a clear plan to achieve that goal.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We have a clear plan..." (私たちには明確な計画がある…)
→ "...to achieve that goal." (その目標を達成するという)

ネイティブの感覚

これも同格の用法です。`a plan = to achieve that goal`という関係です。「目標を達成する」という行為に向かう(→)ための「計画」という、未来志向のニュアンスが明確です。`decision`, `attempt`, `offer`, `refusal`など、未来の行動に関連する名詞と相性が良いです。

We have the ability to overcome any obstacle.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We have the ability..." (私たちには能力がある…)
→ "...to overcome any obstacle." (どんな障害も乗り越える)

ネイティブの感覚

(復習)`ability`(能力)という名詞の内容を、不定詞が具体的に説明しています。`the ability = to overcome any obstacle`という同格の関係です。「どんな障害も乗り越える」という行為に向かう(→)ための「能力」という感覚です。

The fact that we trust each other is our greatest strength.
この文の感覚を掴む

ネイティブの感覚

`fact`(事実)や`idea`, `news`, `belief`など、内容が「未来の行動」ではなく「事実や考え」である名詞の場合、同格の内容は不定詞ではなく`that`節で表します。`the fact to trust...`とは言えません。不定詞が持つ未来志向のニュアンスと、「事実」という確定的なニュアンスが合わないためです。