ページ54 否定の目的「~しないように」

`so as not to`, `for fear of`, `lest` の使い分け

The Secret Mission (秘密の任務)

The spy moved silently so as not to be heard. He checked the map frequently in order not to get lost. He wore gloves for fear of leaving any fingerprints. He wrote nothing down, lest he should leave any evidence behind.

He moved silently so as not to be heard.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He moved silently..." (彼は静かに動いた…)
→ "...so as not to be heard." (聞かれないようにと)

ネイティブの感覚

`so as not to do`は「〜しないように」という否定の目的を表す一般的な表現です。「聞かれないようにする、そのような(so)形で(as)」動いた、という感覚です。`in order not to do`もほぼ同じ意味で使えますが、`so as not to`の方がやや口語的です。

He checked the map frequently in order not to get lost.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He checked the map frequently..." (彼は頻繁に地図を確認した…)
→ "...in order not to get lost." (道に迷わないという目的のために)

ネイティブの感覚

`in order not to do`は、`so as not to do`よりも少しフォーマルで、目的をより明確に示します。「道に迷わない、という目的の秩序の中で(in order)」行動した、という感覚です。否定の目的をはっきりと述べたい時に適しています。

He wore gloves for fear of leaving any fingerprints.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He wore gloves..." (彼は手袋をはめた…)
→ "...for fear of leaving any fingerprints." (指紋を残すことを恐れて)

ネイティブの感覚

`for fear of -ing`で「〜することを恐れて、〜しないように」という意味になります。`of`は前置詞なので、後ろは動名詞`-ing`が来ます。「指紋を残すことへの恐れのために」手袋をはめた、という理由を強調する表現です。`for fear that S should V`という形もあります。

He wrote nothing down, lest he should leave any evidence behind.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He wrote nothing down,..." (彼は何も書き留めなかった…)
→ "...lest he should leave any evidence." (証拠を残さないように)

ネイティブの感覚

`lest S (should) V`は「〜しないように」という、非常にフォーマルで文語的な表現です。現代の日常会話ではあまり使われませんが、文学作品や格調高い文章で見られます。`lest`自体に否定の意味が含まれているので、`not`は不要です。`should`は省略されることもあります。