ページ53 不定詞の慣用表現 Part 5

`come to think of it`, `to say the least` などを使いこなす

A Bad Movie Experience (ひどい映画体験)

I watched a movie last night that was disappointing, to say the least. The plot was hard to follow. And come to think of it, the acting wasn't great either. The main character did nothing but complain. To make a long story short, I wouldn't recommend it.

The movie was disappointing, to say the least.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The movie was disappointing,..." (その映画はがっかりだった…)
→ "...to say the least." (控えめに言っても)

ネイティブの感覚

`to say the least`は「控えめに言っても」という意味の独立不定詞です。実際はもっとひどい(あるいは、もっと素晴らしい)と思っているけれど、言葉を抑えて表現している、というニュアンスを伝えます。「最小限のことを言う方向に向かうと(→)」というイメージで、発言に含みを持たせる効果があります。

And come to think of it, the acting wasn't great either.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"And come to think of it,..." (そして考えてみれば、)
→ "...the acting wasn't great either." (演技も大したことなかったな)

ネイティブの感覚

`come to think of it`は「(そういえば)考えてみれば」と、何かをふと思い出した時に使う便利な表現です。「それについて考えるという状態にやって来て(come to think)みると」という感覚で、会話の流れの中で自然に話題を追加するのに役立ちます。

The main character did nothing but complain.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The main character did nothing..." (主人公は何もしなかった…)
→ "...but complain." (文句を言う以外は)

ネイティブの感覚

(復習)`do nothing but do`で「〜してばかりいる」。`but`の後ろは原形不定詞です。「文句を言う」という行為以外は「何もしなかった」→「文句ばかり言っていた」という、話者のうんざりした気持ちを表します。

To make a long story short, I wouldn't recommend it.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"To make a long story short,..." (手短に言うと、)
→ "...I wouldn't recommend it." (おすすめはしないね)

ネイティブの感覚

「手短に言うと、要するに」と、長い話をまとめて結論を述べるときに使う独立不定詞です。「長い話を短くする方向に向かうと(→)」というイメージで、聞き手に「ここが要点ですよ」と知らせるサインになります。プレゼンや報告の締めくくりにも便利な表現です。