ページ85 不定詞の慣用表現 Part 11

`be inclined to`, `stop at nothing to` などを使いこなす

A Determined Detective (決意の固い探偵)

The detective was investigating a difficult case. He was inclined to believe the witness's story. The police were not at liberty to disclose the details of the case. The criminal would stop at nothing to cover up his crime. It remains to be seen whether justice will prevail.

He was inclined to believe the witness's story.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He was inclined..." (彼は〜な気持ちだった…)
→ "...to believe the witness's story." (目撃者の話を信じたいという)

ネイティブの感覚

`be inclined to do`で「〜したい気がする、〜する傾向がある」。`incline`は「傾く」なので、「目撃者の話を信じる」という方向に心が「傾いている」というイメージです。`tend to do`と似ていますが、より個人の内面的な好みや考え方の傾向を表します。

The police were not at liberty to disclose the details.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The police were not at liberty..." (警察は自由ではなかった…)
→ "...to disclose the details." (詳細を公表することにおいて)

ネイティブの感覚

`be at liberty to do`で「自由に〜できる」。`be free to do`と似ていますが、よりフォーマルで、規則や権限によって「〜することが許可されている」というニュアンスがあります。否定形で「(規則上)自由に〜できない」という意味で使われることが多いです。

The criminal would stop at nothing to cover up his crime.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The criminal would stop at nothing..." (その犯人はどんなことでもするだろう…)
→ "...to cover up his crime." (自分の罪を隠蔽するために)

ネイティブの感覚

`stop at nothing to do`で「〜するためには手段を選ばない、どんなことでもする」。目的を表す不定詞`to cover up`と結びついています。「罪を隠蔽する」という目的のためなら、「どんな障害の前でも立ち止まらない(stop at nothing)」という、強い決意や非情さを表す表現です。

It remains to be seen whether justice will prevail.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It remains..." (それは残されている…)
→ "...to be seen..." (見られるべきこととして)
→ "...whether justice will prevail." (正義が勝つかどうかは)

ネイティブの感覚

`It remains to be seen`は「〜かどうかはまだ分からない、今後の成り行き次第だ」という決まり文句です。形式主語`It`を使い、`It`の内容が`whether...`(〜かどうか)で示されます。「正義が勝つかどうか」という事柄が、未来に「見られる」べき課題として「残っている(remains)」という感覚です。