A Failed Project (失敗したプロジェクト)
Our project failed. It's hard to say who is to blame for the failure. The initial plan left much to be desired. The communication within the team was poor, to say nothing of the lack of budget. We have a lot to learn from this experience.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"...who is to blame for the failure." (誰がその失敗の責任を負うべきか)
ネイティブの感覚
`be to blame for`で「〜の責任がある、〜のせいだ」。`blame`は「非難する」という他動詞ですが、この形では能動態の不定詞が受動態(非難されるべき)の意味を表す、特殊な用法です。`who should be blamed`とほぼ同じ意味ですが、より慣用的で、「責任の所在」に焦点が当たります。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"The initial plan left much..." (当初の計画は多くを残した…)
→ "...to be desired." (望まれるべき)
ネイティブの感覚
`leave much to be desired`で「遺憾な点が多い、不十分だ」。直訳すると「望まれるべき多くの点を残している」となり、改善の余地がたくさんあることを遠回しに、しかし強く示唆するフォーマルな表現です。`was not very good`と言うよりも、客観的で批判的な響きがあります。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"...poor,..." (乏しかった、)
→ "...to say nothing of the lack of budget." (予算不足は言うまでもなく)
ネイティブの感覚
`to say nothing of`で「〜は言うまでもなく」。`not to mention`とほぼ同じ意味です。前の事柄に加えて、さらに重要な、あるいは明白な事柄を付け加える時に使います。「予算不足については何も言うまでもないが」という前置きで、話のポイントを強調します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"We have a lot..." (私たちにはたくさんある…)
→ "...to learn from this experience." (この経験から学ぶべきことが)
ネイティブの感覚
(復習)形容詞的用法と前置詞の組み合わせです。`learn a lot from this experience`(この経験から多くを学ぶ)という関係なので、最後に`from`が必要です。「この経験から学ぶ」という行為に向かう(→)べき「多くのこと」がある、という、未来への教訓を示す表現です。