ページ82 `mean to do` vs `mean doing`

「~するつもり」vs「~することを意味する」

An Apology (謝罪)

I'm sorry for what I said yesterday. I didn't mean to hurt your feelings. Being friends with you means having someone I can always trust. I never meant for you to feel sad. Forgetting your birthday doesn't mean not caring about you.

I didn't mean to hurt your feelings.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I didn't mean..." (私は〜するつもりはなかった…)
→ "...to hurt your feelings." (君の気持ちを傷つける)

ネイティブの感覚

`mean to do`で「〜するつもりだ、意図する」。不定詞が持つ未来志向の性質と結びつき、「傷つける」という未来の行為に向かう(→)「意図(mean)」はなかった、という感覚です。謝罪の場面で「そんなつもりじゃなかったんだ」と弁解する際の定番表現です。

Being friends with you means having someone I can always trust.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Being friends with you means..." (君と友達であることは意味する…)
→ "...having someone I can always trust." (いつも信頼できる人がいるということを)

ネイティブの感覚

`mean doing`で「〜することを意味する、〜という結果になる」。動名詞が持つ「行為そのもの」という性質と結びつき、「君と友達であること = 信頼できる人がいること」という、事実としての定義や結果を示します。主語は行為や事柄になることが多いです。

I never meant for you to feel sad.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I never meant for you..." (私は決して君に〜させようとは思わなかった…)
→ "...to feel sad." (悲しい気持ちに)

ネイティブの感覚

`mean for A to B`で「AにBさせようと意図する」。`want A to B`と似ていますが、`mean`を使うことで、自分の行動が意図せず相手をある状態に導いてしまった、というニュアンスが出ます。「君」が「悲しく感じる」方向に向かう(→)ことを「私は意図していなかった」という弁明です。

Forgetting your birthday doesn't mean not caring about you.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Forgetting your birthday doesn't mean..." (君の誕生日を忘れたことは意味しない…)
→ "...not caring about you." (君を気にかけていないということを)

ネイティブの感覚

`mean doing`の否定形です。「誕生日を忘れること ≠ 君を気にかけていないこと」という、二つの事柄がイコールではないことを示しています。動名詞の否定は、直前に`not`を置きます。「気にかけていない」という状態を意味するわけではない、という強い否定です。