ページ81 伝聞構文の書き換え

`It is said that...` vs `He is said to...`

The Local Legend (地元の伝説)

In my town, there is an old legend. It is said that a ghost lives in the old castle. The ghost is said to appear only on stormy nights. It is believed that he is looking for something. He is believed to have lost a precious treasure centuries ago.

It is said that a ghost lives in the old castle.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is said that..." (〜だと言われている…)
→ "...a ghost lives in the old castle." (幽霊が古い城に住んでいると)

ネイティブの感覚

形式主語`It`を使い、「〜だと言われている」と客観的な事実や伝聞を提示する構文です。`that`以下に完全な文(主語+動詞)が続きます。話の切り出しや、一般的な通説を述べる際に非常に便利な形です。

The ghost is said to appear only on stormy nights.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The ghost is said..." (その幽霊は言われている…)
→ "...to appear only on stormy nights." (嵐の夜にだけ現れると)

ネイティブの感覚

(復習)例文1の`that`節の主語`a ghost`を、文全体の主語に移動させた形です。`It is said that the ghost appears...`と言うよりも、`The ghost`に焦点が当たり、より簡潔で洗練された印象になります。伝聞の内容が不定詞`to appear...`で示されます。

It is believed that he is looking for something.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is believed that..." (〜だと信じられている…)
→ "...he is looking for something." (彼は何かを探していると)

ネイティブの感覚

`believe`, `think`, `report`, `know`などの動詞も`say`と同じように使えます。`that`節の中が`is looking`と進行形になっている点に注目です。これは、今まさに「探している」という継続的な行為が信じられていることを示します。

He is believed to have lost a precious treasure.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He is believed..." (彼は信じられている…)
→ "...to have lost a precious treasure." (貴重な宝物を失くしたと)

ネイティブの感覚

(復習)`It is believed that he lost...`の書き換えです。「信じられている」のは現在ですが、「失くした」のは過去なので、完了形の不定詞`to have lost`が使われます。この時間差を表現できるのが、この構文の便利な点です。