ページ78 `be to be + 過去分詞` の応用

規則・運命・可能性をフォーマルに表現する

Official Procedures (公式手続き)

According to the new company policy, all reports are to be submitted by Friday. The new password is not to be shared with anyone. The results of the inspection are to be announced next week. No one was to be seen in the corridor after hours.

All reports are to be submitted by Friday.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"All reports are to be submitted..." (全てのレポートは提出されることになっている…)

ネイティブの感覚

(復習)`be to`構文(義務・規則)と受動態の組み合わせです。主語の`reports`は「提出される」側なので`to be submitted`となります。「全てのレポートの状態(are)が向かうべき先は(→)提出されること(be submitted)だ」という、業務上の指示や規則を明確に伝えるフォーマルな表現です。

The new password is not to be shared with anyone.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The new password is not to be shared..." (新しいパスワードは共有されてはならない…)

ネイティブの感覚

(復習)`be to be done`の否定形は「〜されるべきではない」という強い禁止を表します。「パスワードの状態(is)が向かうべき先は(→)共有されること(be shared)ではない(not)」という感覚です。マニュアルや注意書きなどで使われる、客観的で強い禁止の表現です。

The results of the inspection are to be announced next week.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The results... are to be announced..." (検査結果は発表される予定だ…)

ネイティブの感覚

`be to`構文の「予定」と受動態の組み合わせです。「結果」は「発表される」側なので`to be announced`となります。「結果の状態(are)が向かう先は(→)発表されること(be announced)だ」という、公式なスケジュールの告知で使われる表現です。

No one was to be seen in the corridor.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"No one was to be seen..." (誰も見られることはなかった…)

ネイティブの感覚

(復習)`be to`構文の「可能」と受動態の組み合わせです。「誰も見られることができなかった」→「誰も見かけなかった」という意味になります。`No one could be seen.`とほぼ同じ意味ですが、より文語的で、物語のような情景描写で使われることがあります。