A Scientific Breakthrough (科学的大発見)
The new discovery is of great importance to understand the origin of life. The data is of little use to prove the theory, however. This research is of no practical value to solve our current problems. But it is of vital significance to advance human knowledge.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"The discovery is of great importance..." (その発見は非常に重要だ…)
→ "...to understand the origin of life." (生命の起源を理解する上で)
ネイティブの感覚
`be of + 抽象名詞`は`be + 形容詞`と同じ意味を表す、よりフォーマルな表現です。`is of great importance`は`is very important`と同じです。そして、不定詞`to understand...`が「何において」重要なのか、その範囲や目的を限定しています。「生命の起源を理解する」という行為に向かう(→)上で、「非常に重要だ」という感覚です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"The data is of little use..." (そのデータはほとんど役に立たない…)
→ "...to prove the theory." (その理論を証明するには)
ネイティブの感覚
`be of little use`は`is not very useful`とほぼ同じ意味です。「その理論を証明する」という行為に向かう(→)上で、「ほとんど役に立たない」と、そのデータの価値を評価しています。`It is of little use to use this data to prove...`と書き換えることもできます。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"This research is of no practical value..." (この研究には実用的な価値がない…)
→ "...to solve our current problems." (現在の問題を解決するには)
ネイティブの感覚
`be of no value`は`has no value`または`is valueless`と同じ意味です。「現在の問題を解決する」という行為に向かう(→)上で、「実用的な価値が全くない」と断定しています。`of`の後に`no`や`little`, `great`, `some`などを置くことで、程度を表現します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"...it is of vital significance..." (それは極めて重要だ…)
→ "...to advance human knowledge." (人類の知識を進歩させる上で)
ネイティブの感覚
`be of vital significance`は`is vitally significant`(極めて重要である)と同じ意味です。`vital`(極めて重要な)という形容詞が`significance`(重要性)を修飾しています。「人類の知識を進歩させる」という行為に向かう(→)上で、「極めて重要だ」と、その研究の根本的な価値を主張しています。