ページ75 `have the [性質] to do`

「~するとは親切だ/ずうずうしい」と行為を評価する

An Unpleasant Encounter (不快な遭遇)

I was waiting in a long line. A man cut in front of me and then had the nerve to ask me to save his spot. I was too shocked to say anything. Fortunately, the woman behind me had the kindness to point it out to him. He even had the audacity to argue with her. I wish I had had the courage to say something myself.

He had the nerve to ask me to save his spot.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He had the nerve..." (彼は神経を持っていた…)
→ "...to ask me to save his spot." (私に場所を取っておくよう頼むという)

ネイティブの感覚

`have the nerve to do`で「ずうずうしくも〜する、よくもまあ〜できるね」。`nerve`は「神経」ですが、この場合は「度胸、厚かましさ」を意味します。「頼む」という行為に向かう(→)ための「厚かましい神経」を持っていた、という、話者の非難や驚きが込められた表現です。

The woman had the kindness to point it out to him.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The woman had the kindness..." (その女性は親切心を持っていた…)
→ "...to point it out to him." (彼にそれを指摘するという)

ネイティブの感覚

`have the kindness to do`で「親切にも〜してくれる」。`It was kind of her to...`と似ていますが、`have the kindness`と言うことで、その人の「親切心」という資質そのものに焦点を当てています。「指摘する」という行為に向かう(→)「親切心」を持っていた、という、その人の人格を称賛するニュアンスです。

He even had the audacity to argue with her.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He even had the audacity..." (彼は大胆ささえ持っていた…)
→ "...to argue with her." (彼女と口論するという)

ネイティブの感覚

`have the audacity to do`は`have the nerve to do`と似ていますが、`audacity`は「大胆不敵、厚かましさ」を意味し、よりフォーマルで、社会的規範を無視するような、驚くべき厚かましさを非難する際に使われます。

I wish I had had the courage to say something myself.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I wish I had had the courage..." (私に勇気があったならなあ…)
→ "...to say something myself." (自分自身で何かを言う)

ネイティブの感覚

(復習)仮定法過去完了`I wish I had had...`と不定詞の組み合わせです。過去の事実(勇気がなくて言えなかった)と反対のことを願っているので、`had had`となります。「(あの時)何かを言う」という行為に向かう(→)「勇気」を持っていたならなあ、という過去への後悔を表します。