ページ74 分離不定詞の深掘り

`to`と動詞の間に副詞を挟む、その感覚と理由

Giving Feedback (フィードバック)

We need to accurately assess the situation. Our mission is to boldly go where no one has gone before. We have decided to completely change our strategy. This will allow us to better serve our customers.

We need to accurately assess the situation.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We need..." (私たちは〜する必要がある…)
→ "...to accurately assess the situation." (状況を正確に評価する)

ネイティブの感覚

(復習)`to`と動詞`assess`の間に副詞`accurately`を挟むことで、「どのように」評価するのかを強調しています。`to assess the situation accurately`と最後に置くこともできますが、分離不定詞を使うことで、動詞とその修飾語が隣接し、意味がより明確になる効果があります。特にビジネスシーンなどで好まれる、簡潔で力強い表現です。

Our mission is to boldly go where no one has gone before.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Our mission is..." (我々の任務は…)
→ "...to boldly go..." (大胆に行くことだ)

ネイティブの感覚

これはスタートレックの有名なセリフで、分離不定詞の最も有名な例の一つです。`to go boldly`よりも`to boldly go`の方が、`boldly`(大胆に)という言葉が強調され、リズミカルで記憶に残りやすいです。このように、強調や文のリズムを整えるために、意図的に分離不定詞が使われることがあります。

We have decided to completely change our strategy.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We have decided..." (私たちは決定した…)
→ "...to completely change our strategy." (戦略を完全に変更することを)

ネイティブの感覚

`completely`(完全に)のような程度を表す副詞は、分離不定詞として使われることが非常に多いです。`to change our strategy completely`と最後に置くと、`completely`が何を修飾しているのか(`change`なのか`strategy`なのか)が一瞬曖昧になる可能性がありますが、`to completely change`とすることで、「完全に変更する」という意図が明確に伝わります。

This will allow us to better serve our customers.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"This will allow us..." (これにより私たちは〜できるようになる…)
→ "...to better serve our customers." (顧客により良いサービスを提供する)

ネイティブの感覚

(復習)`better`は`well`の比較級で、ここでは副詞として`serve`を修飾しています。`to serve our customers better`と言うこともできますが、`to better serve`はビジネス英語で非常によく使われる、簡潔でプロフェッショナルな響きを持つ表現です。「より良く」という改善の意志が強調されます。