ページ73 無益「~しても無駄だ」

`It is no use -ing` と `It is useless to do` の違い

A Leaky Roof (雨漏りする屋根)

It was raining heavily, and the roof started to leak. It was no use putting a bucket under it; the water was coming from everywhere. It was useless to try to fix it ourselves in the storm. There was no point in worrying about the furniture. All we could do was wait.

It was no use putting a bucket under it.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It was no use..." (それは何の役にも立たなかった…)
→ "...putting a bucket under it." (その下にバケツを置くことは)

ネイティブの感覚

`It is no use -ing`で「〜しても無駄だ」。`use`は「使用、有用性」という名詞で、「バケツを置くという行為には、有用性が全くない(no use)」という感覚です。動名詞`-ing`が、その「行為そのもの」を指しています。感情的に「やっても意味ないよ!」というニュアンスが少しあります。

It was useless to try to fix it ourselves.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It was useless..." (それは無駄だった…)
→ "...to try to fix it ourselves." (自分たちで修理しようとすることは)

ネイティブの感覚

`It is useless to do`も「〜しても無駄だ」。`useless`は「役に立たない」という形容詞です。形式主語`It`を使い、「それは無駄だ」と先に述べ、その内容を不定詞`to try...`で説明します。`no use -ing`と意味はほぼ同じですが、こちらの方がやや客観的でフォーマルな響きがあります。

There was no point in worrying about the furniture.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"There was no point in..." (〜には全く意味がなかった…)
→ "...worrying about the furniture." (家具について心配することには)

ネイティブの感覚

`There is no point in -ing`で「〜しても意味がない、無意味だ」。`point`は「要点、意味」です。「家具について心配するという行為の中には、意味が全くない(no point)」という感覚です。`It is no use -ing`よりも、行為の「無意味さ」を強調するニュアンスがあります。

It is no good complaining about the weather.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is no good..." (それは良くない…)
→ "...complaining about the weather." (天気について文句を言うことは)

ネイティブの感覚

`It is no good -ing`も「〜しても無駄だ、良くない」。`no use`とほぼ同じ意味で、より口語的な表現です。「天気について文句を言うという行為には、良いことが何もない(no good)」という感覚です。状況が改善しないことに対して、諦めや諭すような気持ちが含まれます。