Making a Choice (選択をするとき)
I can give you some advice, but it is up to you to decide which path to take. It is not for me to say what you should do. That is a decision for you to make on your own. My role is simply to support whatever you choose.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It is up to you..." (それは君次第だ…)
→ "...to decide..." (決めるのは)
ネイティブの感覚
`It is up to someone to do`で「〜するのは(人)次第だ、〜するのは(人)の責任だ」。`up to you`で「あなた次第」という意味の塊になり、その「何が」あなた次第なのかを、後ろの不定詞`to decide...`が説明しています。決定権が相手にあることを明確に伝える表現です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It is not for me..." (それは私の役目ではない…)
→ "...to say what you should do." (君が何をすべきか言うのは)
ネイティブの感覚
`It is for someone to do`で「〜するのは(人)の役目/責任だ」。`for`が「〜のための」という意味なので、「君が何をすべきか言うこと」は「私のための(for me)」仕事ではない、という感覚です。相手の領域に踏み込まないように、一線を引く丁寧な表現です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"That is a decision..." (それは決断だ…)
→ "...for you to make." (君が下すべき)
ネイティブの感覚
形容詞的用法と意味上の主語の組み合わせです。「決断」を修飾する`to make`の行動主が`you`であることを`for you`で示しています。「君が下す」という行為に向かう(→)ための「決断」という構造です。`It is a decision that you should make.`とほぼ同じ意味ですが、より簡潔です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"My role is simply..." (私の役割は単に〜することだ…)
→ "...to support whatever you choose." (君が選ぶものなら何でもサポートすること)
ネイティブの感覚
(復習)名詞的用法(補語)です。「私の役割 = サポートすること」という関係を示しています。`simply`(単に)が加わることで、「あれこれ口出しはせず、サポートに徹する」という、自分の立ち位置を明確にするニュアンスが出ています。