ページ70 不定詞の慣用表現 Part 8

`take it upon oneself to`, `see fit to` などを使いこなす

A Proactive Junior (積極的な後輩)

A new member joined our team. She took it upon herself to organize all the old files. I don't know why my boss saw fit to assign her such a tedious task. She is free to ask for help, but she never does. She seems to have it in her to become a great leader.

She took it upon herself to organize all the old files.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She took it upon herself..." (彼女はそれを自身の責務とした…)
→ "...to organize all the old files." (古いファイルを全て整理することを)

ネイティブの感覚

`take it upon oneself to do`で「〜するのを自らの任務とする、買って出る」。形式目的語`it`を使い、「それを自分の身の上に引き受けた」と先に述べ、`it`の内容を`to organize...`で説明します。誰に頼まれたわけでもなく、自発的に責任を引き受ける、という積極的な姿勢を表す表現です。

I don't know why my boss saw fit to assign her such a tedious task.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"...my boss saw fit..." (私の上司は〜が適切だと考えた…)
→ "...to assign her such a tedious task." (彼女にそんな退屈な仕事を割り当てることを)

ネイティブの感覚

`see fit to do`で「〜するのが適切だと考える、〜するのがよいと思う」。特に、その判断に疑問や不満がある場合に「なぜ〜するのが良いと思ったのか(理解できない)」という皮肉なニュアンスで使われることがあります。「彼女に仕事を割り当てる」という行為に向かう(→)のが「適切(fit)だと見た(saw)」という感覚です。

She is free to ask for help, but she never does.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She is free..." (彼女は自由だ…)
→ "...to ask for help." (助けを求めることにおいて)

ネイティブの感覚

`be free to do`で「自由に〜してよい」。何かをすることを許可したり、相手に選択の自由があることを伝えたりする時に使います。「助けを求める」という行為に向かう(→)ことに対して、何の制約もなく「自由(free)」である、という状態を表します。`Feel free to ask for help.`という命令形もよく使われます。

She seems to have it in her to become a great leader.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She seems to have it in her..." (彼女は内にそれを持っているようだ…)
→ "...to become a great leader." (偉大なリーダーになるための)

ネイティブの感覚

`have it in one to do`で「〜するだけの能力/資質がある」。`it`は具体的な何かではなく、漠然とした「素質」や「可能性」を指します。「偉大なリーダーになる」という未来に向かう(→)ための「それ(it)」を、彼女は「自分の中に(in her)」持っている、というイメージです。潜在能力を評価する際に使われる表現です。