A Moment of Weakness (心の弱さ)
I was on a strict diet, but I was tempted to eat the chocolate cake. The stress from work drove me to break my own rule. When I saw a sad movie, I was moved to tears. But a talk with a friend inspired me to start over again from tomorrow.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I was tempted..." (私は誘惑された…)
→ "...to eat the chocolate cake." (チョコレートケーキを食べるようにと)
ネイティブの感覚
`be tempted to do`で「〜したい誘惑に駆られる」。`tempt`は「誘惑する」なので、受動態の形で「(ケーキに)誘惑された」という、自分の意志とは裏腹に心が動かされてしまうニュアンスを表します。「ケーキを食べる」という行為に向かう(→)よう、心が「誘惑された」という感覚です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"The stress... drove me..." (仕事のストレスが私を駆り立てた…)
→ "...to break my own rule." (自分自身のルールを破るように)
ネイティブの感覚
`drive someone to do`で「(人)を〜するよう駆り立てる」。`drive`は「運転する」だけでなく、「(人をある状態に)追い込む」という意味もあります。「ストレス」という外的要因が、私を「ルールを破る」という行為に向かって(→)強制的に「運転していった」ような、抗えない力の働きを表します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I was moved..." (私は心を動かされた…)
→ "...to tears." (涙へと)
ネイティブの感覚
`be moved to do`で「〜して感動する」。`be moved to tears`は「感動して涙を流す」という決まり文句です。`move`は「動かす」なので、受動態で「(映画に)心を動かされた」という意味になります。その結果、心が「涙」という状態に向かった(→)という、感情の自然な流れを表します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"A talk... inspired me..." (友人との会話が私を鼓舞した…)
→ "...to start over again." (もう一度やり直すように)
ネイティブの感覚
`inspire someone to do`で「(人)が〜するように鼓舞する、インスピレーションを与える」。「友人との会話」が、私を「やり直す」というポジティブな行為に向かう(→)よう、「息を吹き込んだ(inspire)」というイメージです。`drive`がネガティブな強制力なのに対し、`inspire`はポジティブな動機づけを表します。