A Quiet Life (静かな生活)
I'm looking for a quiet town to live in. I need a comfortable chair to sit on and read books. Sometimes I feel I have nothing important to think about. I just want a good friend to talk with.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I'm looking for a quiet town..." (私は静かな町を探している…)
→ "...to live in." (その中で住むための)
ネイティブの感覚
不定詞が修飾する名詞(ここでは`a quiet town`)を、不定詞の動詞(`live`)の後ろに置いてみましょう。`live a quiet town`とは言えず、`live in a quiet town`(町の中に住む)となりますね。このように、動詞と名詞の間に前置詞が必要な関係の場合、不定詞の後ろにその前置詞を残す必要があります。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I need a comfortable chair..." (快適な椅子が必要だ…)
→ "...to sit on." (その上に座るための)
ネイティブの感覚
これも同じ理屈です。`sit a chair`ではなく`sit on a chair`(椅子の上に座る)と言いますね。だから`on`が必要です。「その上に座る」という行為に向かう(→)ための「椅子」という感覚です。この関係性を意識すると、前置詞を忘れることがなくなります。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I have nothing important..." (私には重要なことが何もない…)
→ "...to think about." (それについて考えるべき)
ネイティブの感覚
`think nothing important`ではなく、`think about nothing important`(重要なことについて考える)という関係です。だから`about`が必要です。「それについて考える」という行為に向かう(→)べき「重要なこと」が何もない、という構造です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I just want a good friend..." (ただ良い友達が欲しい…)
→ "...to talk with." (一緒に話すための)
ネイティブの感覚
`talk a good friend`ではなく`talk with a good friend`(良い友達と一緒に話す)ですね。だから`with`が必要です。`to talk to`(話しかける相手としての友達)とすることもできますが、`with`を使うことで「対等に、一緒に」話すというニュアンスが強まります。