ページ63 動詞 + 不定詞 の応用

`afford to`, `claim to`, `deserve to` などを使いこなす

A Workplace Dilemma (職場のジレンマ)

My colleague, Ken, works very hard. He certainly deserves to get a promotion. However, another colleague claims to have done most of the work on the last project. I can't afford to get involved in their dispute. I just happen to know the truth, which makes it difficult.

He certainly deserves to get a promotion.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He certainly deserves..." (彼は間違いなく値する…)
→ "...to get a promotion." (昇進を得ることに)

ネイティブの感覚

`deserve to do`で「〜するに値する、〜する価値がある」。その人の努力や行いが、良い結果(または悪い結果)という未来の出来事に向かう(→)のが「当然だ」という評価を表します。「昇進を得る」という結果に、彼の努力が十分に見合っている、という感覚です。

Another colleague claims to have done most of the work.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Another colleague claims..." (別の同僚は主張している…)
→ "...to have done most of the work." (仕事のほとんどをやったと)

ネイティブの感覚

(復習)`claim to do`(〜だと主張する)の完了形です。「主張している」のは現在ですが、「仕事をした」のは過去なので、`to have done`が使われます。その主張が事実かどうかは別として、「(過去に)やった」ということを「(今)主張している」という状況を表します。

I can't afford to get involved in their dispute.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I can't afford..." (私には余裕がない…)
→ "...to get involved in their dispute." (彼らの論争に関わる)

ネイティブの感覚

`afford to do`は、金銭的な意味で「〜する余裕がある」と使われることが多いですが、このように時間的、精神的な「余裕がない」という意味でも頻繁に使われます。「彼らの論争に関わる」という行為に向かう(→)だけの、時間的・精神的なキャパシティがない、という感覚です。

I just happen to know the truth.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I just happen..." (私はただ偶然〜なだけだ…)
→ "...to know the truth." (真実を知っている)

ネイティブの感覚

(復習)`happen to do`で「偶然〜する」。ここでは`just`が加わることで、「知ろうとしたわけじゃないんだけど、たまたま知っちゃったんだ」という、自分の意図とは無関係であるニュアンスを強調しています。厄介な状況に巻き込まれた時の言い訳としても便利な表現です。