A Thoughtful Friend (思いやりのある友人)
When I was sick, my friend went out of her way to bring me some soup. She had the good sense to call before she came. It was a hard thing to do, considering how busy she was. That is the last thing I expected her to do.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"She went out of her way..." (彼女は自分の道から外れた…)
→ "...to bring me some soup." (私にスープを持ってくるために)
ネイティブの感覚
`go out of one's way to do`で「わざわざ〜する、労を惜しまず〜する」。自分の本来のルートや予定から「外れて(out of her way)」まで、相手のために行動する、というイメージです。相手の特別な親切や努力に対する感謝の気持ちを表すのに最適な表現です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"She had the good sense..." (彼女には良い分別があった…)
→ "...to call before she came." (来る前に電話するという)
ネイティブの感覚
`have the good sense to do`で「〜するだけの分別/思慮がある」。`have the courage/decency to do`と同じ構造です。「来る前に電話する」という行為に向かう(→)だけの「良い分別(good sense)」を持っていた、という、相手の賢明な判断を褒める表現です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It was a hard thing..." (それは大変なことだった…)
→ "...to do." (するには)
ネイティブの感覚
`a hard thing to do`は「するのは大変なこと」という決まり文句です。`It was hard to do it.`とほぼ同じ意味ですが、`a hard thing`と名詞を置くことで、「その行為」が客観的に見て大変な事柄であった、というニュアンスが強まります。`a difficult thing to say`(言いにくいこと)なども同じ形です。
この文の感覚をGUIで掴む
前からチャンク理解
"That is the last thing..." (それは最後のものだ…)
→ "...I expected her to do." (私が彼女にすると期待していた)
ネイティブの感覚
`the last thing (that) S V`で「最も〜しそうにないこと、決して〜したくないこと」。`the last person to do`と似ていますが、こちらは関係代名詞節が`thing`を修飾しています。`I expected her to do`の前に`that`が省略されています。「私が彼女にすると期待していた最後のこと」→「彼女がそんなことをするなんて全く予想していなかった」という、強い驚きを表します。