ページ61 `so...as to` vs `such...as to`

程度・結果を表すフォーマルな表現の使い分け

An Impressive Figure (印象的な人物)

The scientist's lecture was so insightful as to change my perspective completely. He is such a brilliant speaker as to captivate any audience. He explained the theory with such clarity as to make it understandable for everyone. His influence was such as to inspire a new generation of researchers.

The lecture was so insightful as to change my perspective.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The lecture was so insightful..." (その講演はとても洞察に富んでいた…)
→ "...as to change my perspective." (私の視点を変えるほどに)

ネイティブの感覚

(復習)`so + 形容詞/副詞 + as to do`で「〜するほど…だ」。`so`は`insightful`という形容詞を修飾しています。「私の視点を変える」という結果と同程度に(as)「とても(so)」洞察に富んでいた、という構造です。

He is such a brilliant speaker as to captivate any audience.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He is such a brilliant speaker..." (彼はそれほど素晴らしい話し手だ…)
→ "...as to captivate any audience." (どんな聴衆をも魅了するほどに)

ネイティブの感覚

`such + a/an + 形容詞 + 名詞 + as to do`の形です。`so`が形容詞や副詞を修飾するのに対し、`such`は`a brilliant speaker`という名詞句全体を修飾します。「どんな聴衆をも魅了する」という結果と同程度に(as)「そのような(such)」素晴らしい話し手だ、という構造です。

He explained the theory with such clarity as to make it understandable.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"...with such clarity..." (それほどの明快さで…)
→ "...as to make it understandable." (それを理解可能にするほどに)

ネイティブの感覚

`such`は`a/an`がつかない名詞(不可算名詞や複数形)も修飾できます。ここでは`clarity`(明快さ)という不可算名詞を修飾しています。「それを理解可能にする」という結果と同程度に(as)「そのような(such)」明快さで説明した、という意味です。

His influence was such as to inspire a new generation.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"His influence was such..." (彼の影響力は大変なものだった…)
→ "...as to inspire a new generation." (新しい世代を鼓舞するほどに)

ネイティブの感覚

`such as to do`は「〜するほどのものである」という意味で、主語の性質や影響力の大きさを説明します。`His influence was so great as to inspire...`とほぼ同じ意味ですが、`such`一語でその「大変なもの」というニュアンスを表現する、より簡潔で文語的な言い方です。