ページ9 `have to` と `get to`

義務「~しなければ」と機会「~させてもらえる」

My New Part-time Job (新しいバイト)

I started a new part-time job at a cafe. I have to wake up early every morning, which is tough. But the good thing is, I get to drink free coffee! My manager is nice. She said I don't have to work on weekends if I have exams. All I have to do is inform her in advance.

I have to wake up early every morning.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I have..." (私は持っている…)
→ "...to wake up early." (早く起きるというタスクをね)

ネイティブの感覚

`have to`は「(外部の状況から)〜する必要がある」という客観的な義務を表します。「早く起きるというタスクを(義務として)持っている」という感覚です。`must`が「(自分の意志で)〜せねば」という主観的な強い義務感なのに対し、`have to`は規則や状況による義務、というニュアンスの違いがあります。

I get to drink free coffee!
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I get..." (私は手に入れる…)
→ "...to drink free coffee!" (無料のコーヒーを飲むという機会をね!)

ネイティブの感覚

`get to`は「〜する機会を得る、〜させてもらえる」というポジティブな感覚です。`have to`が義務なら、`get to`は権利や特典。「飲むという行為を手に入れる」というイメージで、ラッキーな気持ちや嬉しい気持ちが含まれます。

I don't have to work on weekends.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I don't have..." (私は持っていない…)
→ "...to work on weekends." (週末に働くという義務をね)

ネイティブの感覚

「〜する必要はない」という意味です。「働くという義務を持っていない」という感覚です。`must not`が「〜してはいけない」という強い禁止になるのに対し、`don't have to`は単に「その必要がない」だけで、してもいいし、しなくてもいい、という選択の自由があるニュアンスです。

All I have to do is inform her in advance.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"All I have to do is..." (私がしなければならない全てのことは…)
→ "...inform her in advance." (事前に彼女に知らせることだ)

ネイティブの感覚

「〜しさえすればよい」という便利な表現です。`is`の後ろの動詞は、`to`が省略された原形不定詞になるのが一般的です。「やるべきことの全て = 知らせること」と、イコールで結びつけている感覚です。`to`を入れないことで、より直接的でシンプルな響きになります。