ページ6 不定詞の完了形と受動態

過去のことや「~される」を表現する

The Lost Key (失くした鍵)

I couldn't find my key yesterday. I was worried because the door needed to be locked properly. I searched everywhere. My friend, who was with me, seemed to have seen it somewhere, but he wasn't sure. Finally, I found it under the sofa. I was so relieved. The key should have been found earlier!

The door needed to be locked properly.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The door needed..." (そのドアは必要としていた…)
→ "...to be locked properly." (適切に鍵をかけられることをね)

ネイティブの感覚

主語の「ドア」は自分で鍵をかけるのではなく、「かけられる」側です。この「〜される」という受け身の感覚を`be + 過去分詞`で表します。`to`の矢印の先が「〜される状態」に向かっているイメージです。「ドアが必要としている状態は → 鍵をかけられること」という流れになります。

My friend seemed to have seen it somewhere.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"My friend seemed..." (私の友達は〜のようだった…)
→ "...to have seen it somewhere." (それをどこかで見ていたみたいだ)

ネイティブの感覚

「〜のようだった(seemed)」のは今(過去のその時点)の話ですが、「見た(seen)」のはそれよりもっと前の話です。この時間差を表すのが`have + 過去分詞`です。`to`の矢印が、過去の出来事に向かっているイメージです。「彼が〜のようだった、その内容が向かう先は → (もっと前に)見ていたということ」という感覚です。