ページ49 不定詞の慣用表現 Part 4

`go so far as to`, `make it a rule to` などを使いこなす

A Dedicated Athlete (熱心なアスリート)

My friend is a professional athlete. He makes it a rule to run 10km every morning. He is so dedicated that he sometimes goes so far as to train on his birthday. He doesn't hesitate to try new training methods. He is a man to be respected.

He makes it a rule to run 10km every morning.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He makes it a rule..." (彼はそれをルールにしている…)
→ "...to run 10km every morning." (毎朝10km走ることを)

ネイティブの感覚

`make it a rule to do`で「〜することにしている、〜を常としている」。形式目的語`it`を使い、「それをルールにしている」と先に述べ、`it`の内容を後ろの`to run...`で説明する構造です。個人的な習慣やマイルールを表現するのに便利な決まり文句です。`make it a point to do`もほぼ同じ意味で使われます。

He goes so far as to train on his birthday.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He goes so far..." (彼はそこまで行く…)
→ "...as to train on his birthday." (誕生日にトレーニングするほどまでに)

ネイティブの感覚

`go so far as to do`で「〜しさえする、〜するほどのことまでする」。聞き手が「そこまでやるのか!」と驚くような、極端な行為を表します。「誕生日にトレーニングする」という行為と同程度に(as)「遠くまで(so far)」行く、というイメージです。話者の驚きや、時に非難のニュアンスが含まれます。

He doesn't hesitate to try new training methods.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He doesn't hesitate..." (彼はためらわない…)
→ "...to try new training methods." (新しいトレーニング法を試すことを)

ネイティブの感覚

`hesitate to do`で「〜するのをためらう、躊躇する」。否定形で`don't hesitate to do`となると、「ためらわずに〜する、遠慮なく〜する」という、積極的な姿勢を表す表現になります。「新しい方法を試す」という行為に向かう(→)ことに、ためらいがない、という感覚です。

He is a man to be respected.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He is a man..." (彼は男性だ…)
→ "...to be respected." (尊敬されるべき)

ネイティブの感覚

形容詞的用法と受動態の組み合わせです。「尊敬される」側なので`to be respected`となります。「尊敬される」という未来の行為・状態に向かうべき(→)「男性」というニュアンスです。「尊敬に値する人物だ」という意味で、人の資質や価値を評価する際に使われます。