ページ48 伝聞・報告の構文応用

「~していたと言われている」と過去の継続を表す

The Reclusive Artist (孤高の芸術家)

A famous artist passed away recently. He was known to have been living in seclusion for years. He was reported to be working on his final masterpiece just before his death. The masterpiece is thought to have been inspired by a personal tragedy. He is considered to be one of the greatest artists of our time.

He was known to have been living in seclusion for years.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He was known..." (彼は知られていた…)
→ "...to have been living in seclusion..." (長年、人目を避けて暮らしていたと)

ネイティブの感覚

(復習)`be known to do`(〜することで知られている)の完了進行形です。「知られていた」過去の時点よりさらに前、しかも「長年」という継続期間があるため、`to have been living`が使われます。「彼が知られていた」その内容が、「過去にずっと続いていた行為」に向かっている(→)イメージです。

He was reported to be working on his final masterpiece.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He was reported..." (彼は報じられた…)
→ "...to be working on his final masterpiece." (最後の傑作に取り組んでいる最中だと)

ネイティブの感覚

`be reported to do`(〜だと報じられている)の進行形です。「報じられた」のと同じ時点で、「取り組む」という行為がまさに進行中だったことを示します。「報道内容」が「進行中のアクション」に向かっている(→)感覚で、臨場感を伝えます。

The masterpiece is thought to have been inspired by a personal tragedy.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The masterpiece is thought..." (その傑作は考えられている…)
→ "...to have been inspired..." (インスピレーションを受けたと)

ネイティブの感覚

(復習)完了形と受動態の組み合わせです。「考えられている」のは現在ですが、「インスピレーションを受けた」のは過去です。さらに、傑作は「インスピレーションを受ける」側なので受動態になります。これらが合体し`to have been inspired`となります。

He is considered to be one of the greatest artists of our time.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He is considered..." (彼は〜と見なされている…)
→ "...to be one of the greatest artists..." (最も偉大な芸術家の一人だと)

ネイティブの感覚

`be considered to be`で「〜と見なされている」。`be considered A`のように`to be`が省略されることも多いですが、入れることでよりフォーマルな響きになります。「彼が〜と見なされている」その内容が「偉大な芸術家の一人である」という状態に向かっている(→)イメージです。