ページ47 `have the [名詞] to do`

「~する勇気/良識/思慮分別がある」と資質を表現する

A True Leader (真のリーダー)

Our team leader is amazing. She always has the courage to make difficult decisions. She also has the decency to admit when she is wrong. I wish I had the confidence to speak my mind like her. She never fails to have the foresight to prepare for potential problems.

She always has the courage to make difficult decisions.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She always has the courage..." (彼女はいつも勇気を持っている…)
→ "...to make difficult decisions." (難しい決断を下すための)

ネイティブの感覚

(復習)`courage`(勇気)という抽象名詞の内容を、後ろの不定詞が具体的に説明しています。「その勇気が向かう先は(→)難しい決断を下すこと」というイメージです。`courageous enough to make...`と似た意味ですが、`have the courage to`の方が「〜する勇気を持ち合わせている」という、資質としての側面が強調されます。

She also has the decency to admit when she is wrong.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She also has the decency..." (彼女は〜という良識も持っている…)
→ "...to admit when she is wrong." (自分が間違っている時にそれを認める)

ネイティブの感覚

`have the decency to do`で「〜するだけの良識がある」。`decency`は「(社会的に)きちんとしていること、良識」です。「間違いを認める」という行為に向かう(→)だけの「良識」を持っている、という人格への評価を表します。否定形で`didn't have the decency to...`(〜する良識もなかった)と、非難する時にもよく使われます。

I wish I had the confidence to speak my mind like her.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I wish I had the confidence..." (私に自信があればなあ…)
→ "...to speak my mind like her." (彼女のように自分の意見を言う)

ネイティブの感覚

仮定法`I wish I had...`と組み合わせた形です。「自分の意見を言う」という行為に向かう(→)ための「自信(confidence)」があれば良いのに、という現在の事実とは異なる願望を表しています。このように、様々な抽象名詞と不定詞を組み合わせることで、表現の幅が大きく広がります。

She never fails to have the foresight to prepare for potential problems.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She never fails to have the foresight..." (彼女は〜という先見の明を必ず持っている…)
→ "...to prepare for potential problems." (起こりうる問題に備える)

ネイティブの感覚

`never fail to do`(必ず〜する)という強い肯定表現と、`have the foresight to do`(〜する先見の明がある)が組み合わさっています。「起こりうる問題に備える」という行為に向かう(→)「先見の明(foresight)」を「必ず持っている」という、リーダーの資質を最大限に称賛する表現です。