ページ45 `be supposed to` の感覚

「~することになっている」という期待・義務・評判

A Day at Work (職場にて)

I am supposed to finish this report by noon. My boss told me that we are not supposed to leave the office before him. This new coffee machine is supposed to be the best on the market, but it's already broken. Today was supposed to be my day off, but I had to come in to work.

I am supposed to finish this report by noon.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I am supposed..." (私は〜することになっている…)
→ "...to finish this report by noon." (正午までにこのレポートを終える)

ネイティブの感覚

`be supposed to`は「(社会通念や規則、誰かとの約束などによって)〜することになっている」という、外的な期待や義務を表します。「私がレポートを終えること」が、周囲から「当然のこととして想定されている(supposed)」という感覚です。`have to`よりも少し柔らかく、客観的な響きがあります。

We are not supposed to leave the office before him.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We are not supposed..." (私たちは〜すべきではないことになっている…)
→ "...to leave the office before him." (彼より先に退社する)

ネイティブの感覚

否定形`be not supposed to`は「〜してはいけないことになっている」という、規則や暗黙の了解による禁止を表します。`must not`(〜してはならない)という直接的な禁止よりも、「本来そうすべきではない」という、少し遠回しで社会的なニュアンスが強まります。

This new coffee machine is supposed to be the best.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"This new coffee machine is supposed to be..." (この新しいコーヒーメーカーは〜だということになっている…)
→ "...the best." (最高だと)

ネイティブの感覚

「(世間一般の評判では)〜だということになっている、〜のはずだ」という意味でも使われます。「このコーヒーメーカーが最高であること」が、世間一般で「想定されている(supposed)」という感覚です。話者自身が直接試したわけではなく、伝聞や評判に基づいているニュアンスがあります。

Today was supposed to be my day off.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Today was supposed to be..." (今日は〜のはずだった…)
→ "...my day off." (私の休日)

ネイティブの感覚

過去形`was/were supposed to`は、「本当は〜するはずだった(のに、実際はそうならなかった)」という、期待や予定が実現しなかった時の残念な気持ちを表すのによく使われます。「今日が休日であること」が本来の予定として「想定されていた(supposed)」のに、現実は違った、というニュアンスです。